NICUやフォローアップ外来で出会うこども達とご家族の笑顔に心励まされて。。。
こども医療センターで声をかけてくださった
笑顔のてるくんご家族。
NICUや新生児病棟に長期入院していたてるくん
NICU・新生児病棟は育児の場所、家族面会は発達応援に大切(2021年7月)
に退院の日の様子残っていますね。この時から2年先の未来が今です。
てるくんの歩く姿、笑顔で手を振ってくれる姿に
心温かくなりました。
やはり声をかけてくれたあゆくんとママさん。
このブログによく登場してくれたあゆくん、
野球をよく一緒に行きました。
ずっと続く:村田選手と出生時855gの少年ファンの兄弟との絆 (2018年)
変わらぬママさんの笑顔、理学療法士さん大学に通うお兄ちゃんの
近況、そして、高校卒業を控えるあゆくん、受験の話などをして
ご家族それぞれの頑張りを感じました。
一緒に診療してくれてきた小児整形外科医の先生達の
存在にも感謝しつつ、もう少しでこども医療センター卒業に
なることを聞き、その日を讃えたいと思えました。
を多職で作っているこども医療センター、
NICUの退院はゴールでなくご家族のスタートであり
NICUの先も皆で応援することを目指しています。
先週の会議室
NICU卒業生のフォローアップ外来に関わる
医師・看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・
言語聴覚士・臨床心理士・などが一堂に介して、
誰でも相談していいカンファレンスです。
最近は就学後の支援の話が多くなっていています。
この日も多くの患者さんの発達や生活の支援に
ついてみんなで相談しました。
この日の後半は下記のようにSNSで
参加者を再度募ったひまわり会の準備についてです。
#神奈川県立こども医療センター は今年も当院退院家族を対象としたひまわり会(極低出生体重児の2歳の集い)を開催。より進化したプログラムを多職種で準備中ですが、申し込みが少なめです。対象の皆様には郵送案内をご確認くだされば嬉しいです。昨年の様子は以下です。
— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) September 13, 2023
https://t.co/0Sxbph9EeL
皆様のおかげで参加者が増えて
安堵です。
コロナの初年度に開催した報道は以下です。
1年延期して
昨年の開催は以下です。
2年ぶりにひまわり会(極低出生体重児の2歳の集い)を開催(2022年)
SNSのご参加希望が増えて安堵で準備をしております。
月曜日も就業間際に打ち合わせを開催しました。
参加者の皆様からの質問なども確認しつつ、
今年は対面だからこそできる遊びを通じた支援をみんなで
考えることを目指しています。大山先生の偏食の支援の
話も復活としました。
該当の年代の皆様との再会を楽しみにしております。
再度の人工呼吸器管理になっているはなちゃん
久しぶりにNICUに戻ってきているママさんとパパさんの
見守る中で頑張っていますね。
はなちゃんのいた場所でその後に
頑張っているあおばちゃんとママさんとパパさん
保育器の中をずっと見つめているご家族の様子が
いつも素敵に思えています。
さくらちゃん、祖父母様にも会えて
抱っこしてもらってよかったですね。
みさきちゃんのママさん、看護師さん達にもらった
育児ノートは心の支えで感謝ですと伝えてくれて
嬉しく感じました。看護師さん達に伝えたい言霊に
思えました。
今週は沢山の入院があり、皆で
頑張っていますね。
皆で助け合いながら、休んでいるメンバーの役割も
皆でカバーしながら医師も看護師も頑張っているのを
感じ、心強いメンバーが増えていることを改めて
感じ、一緒に働けて感謝です。夜も外科や心臓外科、小児循環器科、
麻酔科、産科と沢山の診療科の先生方が時間外でもそれぞれの役目を
しっかり果たそうとしてくれているのを感じて、この場所で働いて
きたことは後悔はないかなと思えました。
自分も残っているついでに何か技術を身につけようと
最近は青く見える大動脈や左右の肺動脈に赤く流れ込む
動脈管を3dエコーで立体的に表す機器の活用法の模索、
技術習得の特訓中です。
技術革新と技術習得の両輪があってこそ
医療は進化すると思えていて自分のできる技術を
増やし、後輩世代にやり方を伝承することを目指したい
と思えています。
夜は全国各地のPDAガイドラインチームの皆様と
オンラインでガイドライン作成会議、今年度中の完成を
目指して共に頑張ってくださる様々なNICUの皆様の
投げ出さない、継続して取り組んでくれる姿勢とご縁に
心から感謝でした。
今週もそれぞれにお疲れ様です。
明日もお互いにそれぞれの役目を頑張りましょう。
下記の4周年報告会、是非多くのスタッフ、応援してくださる皆様にご覧いただければ嬉しいです。
下記の4周年報告会、是非多くのスタッフ、応援して
くださる皆様にご覧いただければ嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですのでブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。
ブログの感想など自分や担当医にお伝えくださればお写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですので
ブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。
ブログの感想など自分や担当医にお伝えくだされば
お写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える
入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。
4-6月、65件のNICU指定寄附とメッセージに感謝。。。
で先月のご寄付への感謝を報告していますが
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので是非、指定寄付をお願いしたいです)
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、今はコロナウィルス対応、その先には新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成などに活用させていただく所存です。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のためにより良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
- 関連記事
-
-
NICU入院中、退院後のご家族の笑顔。。。 2023/09/28
-
For Tomorrow:Nピアノの文化を大切にしたい。。。 2023/09/27
-
NICUやフォローアップ外来で出会うこども達とご家族の笑顔に心励まされて。。。 2023/09/26
-
第32回日本小児心筋疾患学会・第42回日本小児循環動態研究会「チームで始める3Dエコー〜これまでとこれから〜」のご案内(2023年10月29日) 2023/09/26
-
がんばりっこ神奈川の集い in 横浜 (2023年10月9日)のお知らせ 2023/09/25
-
Comments 0
There are no comments yet.