母の祈り。。。(NICU卒業生の笑顔)
小児外科と新生児科の合同回診。
外科医としても医師としても尊敬する
矜恃をシェアしてもらう外科の先生達と日々の
連携に感謝です。
GCU(新生児病棟)の多職種カンファレンス、看護師さん
達の赤ちゃんだけでなく、ご家族も含めて退院後を見据えて
自分達ができることを考え想いが
伝わり素晴らしく感じました。
循環器科の小野先生の外来通りかかった時に
目があったのはこうじくんのご家族ですね。
自分はNICU卒業生のフォローアップ
外来でした。
コウノドリ(2017)、シーズン2の最終回は
閉鎖直前の旧NICUが登場していました。

こども医療センター旧NICUとペルソナ医療センターNICUが
登場した<オランダへようこそ>の朗読シーンです。
神奈川こどもに復帰した斎藤先生、
ペルソナNICUに復帰した新井先生が見つめる
保育器の中の赤ちゃんは
この時から6年先の未来が今で、あらたくんの
就学相談を共に考えられることを嬉しく感じました。
あらたくんご家族にも
写真でわかるはじめての小学校生活
を紹介して、小学校生活に向けての準備を共に考えていきたいと思えていました。
21年前にNICUから小児科病棟で4年間担当していた
まあちゃん。2ヶ月に1回、カニューレ交換に来て
くれています。成人移行のお話を聞きながら
周りを幸せな気分にさせてくれるまあちゃんの
笑顔に自分が心励まされました。
稲垣先生のフォローアップ外来に来てくれた
こうくん。
1年前はNICUにいて
クラウドファンディングで阪大病院NICUが開発した『Osaka-Nシステム』に感謝感動。。。
で見かけたお兄ちゃんに似てきたななとこうちゃんと
ママさんにお伝えしたこの日でした。こうくんの成長ぶり
とママさんとお兄ちゃんに会えて嬉しく感じました。
外来で再会はこうきくん。21年前にNICUにいた
男の子です。ママさんの昔と変わらぬ笑顔や優しさ、
こうきくんの明るさに再会を嬉しく感じました。
<働くことのやりがい>を伝えてくれて応援していたい気持ちでした。
お兄ちゃんと一緒に外来に来て
ビジョントレーニングのアイパットを試して
くれているいのはコウノドリ(2015)に
超低出生体重児役で出演していたあこちゃん。
いつもパズルを上手に素早くやってくれますね。
小学2年生で紹介している
言語聴覚科と一緒に取り組んでいる
K-ABCの学習支援のことを伝えたこの日でした。
あこちゃんとお兄ちゃんとママさんで
こども医療センターに来る前に弘明寺観音によってきたとのこと。
「お兄ちゃんとあこちゃん、お母さんが泣いていたよ」
と伝えてくれました。
「ママはあこちゃんが保育器の中にいる時に心配で
こども医療センターに面会にくるのと同じように
弘明寺観音であこちゃんが元気になるのを祈っていたんだよ。
ママはその時もきっと泣きながら
祈ってくれていたんだと思うよ。
その時の気持ちを思い出すんだよ。
だから二人はその時のママのあこちゃんとお兄ちゃんと
一緒にいられる日を祈っていた気持ちを想像してね。
先生は、あこちゃんとお兄ちゃんが
そんなふうにふたりを大切に思っているママさん
と一緒に入れてよかったねと思っているよ」
と伝えたこの日でした。
外来の最後に来てくれたのは
生まれた当日に長時間の手術を受けた、皆で
未来を願ったもえさんです。外科や腎内科に受診しつつ
新生児科の外来にも顔出してくれました。今は
特別支援教育の先生を目指しています。
特殊教育学会にもいたと伝えてくれて
お互いに上記の会での感想などを交換したこの日でした。
フォローアップ外来に通っていた意義を教育の立場から
実感してくれているもえさん、
小児医療と支援教育の架け橋にきっとなってくれると
思えるもえさんでした。
NICUに戻って
あんなちゃんとかんなちゃんご家族。
爪を上手にママさんに切ってもらっているはなちゃん
GCUのさくらちゃんとママさんのそれぞれの
光景を讃えたい気持ちでした。
ブログの感想など伝えてくださる皆様に登場をお誘い
しています。入院中のご家族にももしよかったら写真係に
なりますのでお声掛けください。
夕方のNICU、伊奈先生がエコーを始めると次々に
徐々に集まる他のメンバーですね。エコーを見ながら
病状をみなで話しあいながらできることを相談する
当院の文化を感じました。
伊奈先生の頑張りへの感謝を伝えてくれた花ちゃんとママさん。
この日は久し振りにNICUに戻って、手術後の管理でしたね。
再度の人工呼吸器管理になっているはなちゃん、痛みや苦しさを察するようにずっと
さすっていたママさんの夜の光景に心寄せていたいと思えました。
皆様、それぞれに穏やかな週末が来ることを願っています。
コメント欄にコメントくださる皆様にはいつも心励まされています。
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですのでブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。
ブログの感想など自分や担当医にお伝えくださればお写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですので
ブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。
ブログの感想など自分や担当医にお伝えくだされば
お写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える
入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。
4-6月、65件のNICU指定寄附とメッセージに感謝。。。
で先月のご寄付への感謝を報告していますが
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので是非、指定寄付をお願いしたいです)
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、今はコロナウィルス対応、その先には新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成などに活用させていただく所存です。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のためにより良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
- 関連記事
-
-
三国志の舞台:成都で3回目の「心エコーに基づく早産児循環管理」の招待講演 2023/09/24
-
病院では見たことのない学校での笑顔。。。 2023/09/23
-
母の祈り。。。(NICU卒業生の笑顔) 2023/09/22
-
周産期医療はチーム医療:カンファレンスを大切にしたい。。。 2023/09/21
-
第61回神奈川こどもNICU遠隔講演会(2023年9月29日(金)17:30) 「切迫早産の出生前訪問やNICUでの超早産児のご家族に説明してきたこと」のご案内 2023/09/20
-
Comments 2
There are no comments yet.
こう母
No title
1年前、面会に通っていた日々が思い出されます。コロナ禍でしたが家族が次男に逢いたい気持ちを満たせる環境を作って下さったり、長男がオンライン面会を通して次男の存在を身近に感じる機会を作ってくださり、誕生から途切れる事なく成長を肌で感じる事が出来ました。今では大切な思い出になっています。
次男の入院から1年経ち、当たり前の事を幸せに感じながら、家族で濃い時間を過ごせています。お世話になった皆様には感謝してもしきれません。
すっかり虜になり、ブログも、1年間ずっと拝見しております。お忙しく過ごされていると思いますが、どうかご自愛くださいませ。またお逢い出来る日を楽しみにしています。
最後になりますが、現在NICUで時を刻んでいる赤ちゃんやご家族の方も、大切な時を刻まれておりますよう日々願っています。
- 2023/09/23 (Sat) 00:20
- REPLY
ぶんぶん丸
No title
万が一、自分が、産まれてから、こどこ医療センターに行った時に、NICUが有ればと思ってしまいます。今の赤ちゃんは、検査やNICUと色々と揃っていて良い環境ですね。これからも、沢山の赤ちゃんを助けてあげて下さい。
- 2023/09/25 (Mon) 23:34
- REPLY