就労支援のワークセンター藤沢:NICUから17年後の人生の選択。。。

スライド3
忙しいけど、活気もある気がする今年度。

スライド4
本日もNICUや新生児病棟で
本日できることを皆で尽くしていました。

スライド2
スライド1
診療の合間で若手中心の勉強会を松井さんに
してもらっていたり、
スライド8
夕方は新人さん達に改めて入職祝いを先輩看護師さん達がして
スライド9
それぞれ2ヶ月を終えつつある今の気持ちを伝えてくれていましたね。
「大変だけど赤ちゃんは可愛くて、頑張ろうと思う」
というような今の気持ちを語る看護師さん達も
多く、優しくて心強い新人さん達が加わっていると
改めて感謝でした。

5月病ぽくなっているスタッフが医師も看護師も
いない気がして、新人さん達それぞれを讃えたい気持ちでした。

スライド5
1ヶ月のお祝いと伝えてくれて
1ヶ月間を振り返ってはなちゃんを讃えていたママさん
パパさんの言葉が素敵だったり、


上記の番組への感想やそれぞれの周囲からの
反響を伝えてくださるご家族が多く、
スライド7
りょうすけくんとママさん、
スライド6
はるとくんなどと会話しながら、午後は
昨年度から開設している就学後外来を担当していました。

子供達の学校生活や進学や就労など
NICU卒業生のお子さん達それぞれの居場所を
一緒に見つけていきたいと思えて開設しました。

手探りではありますが、導くというよりは
患者家族の皆様のそれぞれの経験や想いを聞きながら
そのことを他のご家族に様々な進路や選択があることを
お伝えしているような外来です。

スライド1
きてくれていたのは17年前に保育器の中にいた
600gの超低出生体重児だったりほちゃん。
ダウン症でもありますが、高校生活を照れながら
語ってくれました。恋している話を照れながら伝えてくれる
笑顔がすごく可愛く、側で見守るママさんとパパさんの笑顔と
共に記憶に残るお誕生当初のエコーなど見ながらどう診療する
悩んだ気持ちを思い出し、当時を見守ったスタッフにも
伝えたい、17年先にあるご家族の笑顔でした。

そして、高校卒業後の進路などを聞かせて
いただきながら自分なりの意見をお伝えさせていただきました。

スライド2
ママさんとパパさんの言葉を聞きながら、
りほちゃんに、りほちゃんは素敵なママさんとパパさんの
基に生まれてすごく幸せに思えるよと伝えて照れる
りほちゃんの表情、本人もそう思っているのをすごく感じまして
いました。

りほちゃんのパパさん、
今年は報告があると伝えてくれて、今まで勤めていたところから
転職した。お給料はすごく減ったけど、それでもやりたいと思える
仕事に転職したということをお伝えいただきました。

新しい職場のパンフレットが以下です。
とのことです。上記のHPも是非多くの方に
お立ち寄りくださればと思えます。

いただいたパンフレットは以下です。



スライド10スライド11スライド12スライド13
転職の経緯や転職してやりがいを感じていることなどを
たくさんお聞きして、パパさんとママさんのお話を聞いていて、
「きっとりほちゃんと共に生きてきたパパさんだからこそ
いい仕事で誰かの支えになれると思えます」
と17年間を知る人間として転職祝いをお伝えしました。

そして、りほちゃんに
スライド1
君がパパさんにやりたいと思える仕事を教えてあげたね、
すごいねと伝えたら、照れてパパさんの手を握るりほちゃんの
笑顔、そして、「りほのおかげだよ」と微笑むパパさんやママさんに
感動していた外来でした。

パパさんとママさんの17年間、
りほちゃんと共に歩んできた日々、
その言葉に自分が沢山の気づきをもらった気がします。
お会いすると自分が幸せな気持ちに
させてもらっている気がするりほちゃんや
ママさんやパパさんとのご縁です。

<幸せ>へいつかくるものでもなく、
気づける人のところにいつでも訪れるという
気持ちを今年も伝えてくれた気がします。

そして、来年は最近、作っている手作りのクッキーを
持ってくると伝えてくれて外来を去っていったりほちゃん
ご家族、りほちゃんの就職を一緒に喜べるのを楽しみに来年も
なんとかこの場所で働きたいと思える時間でした。

夕方から夜は2つのオンライン会議、
最近、毎晩オンライン会議がありました。
PDAガイドラインのチームの2時間のオンライン会議。
施設は違えど素敵な新生児科医仲間が多いことを
世代を超えて感じていて心励まされました。
ご参加の皆様ありがとうございました。

コメント欄に感想をお寄せくださる
皆様にも感謝です。
明日もお互いに頑張りましょう。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですので
ブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。

ブログの感想など自分や担当医にお伝えくだされば
お写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える
入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。


スライド1

3月も20件の新生児科指定寄付へ感謝:家族にとって大切な場所と想い出してもらえるNICUを目指したい。。。

で先月のご寄付への感謝を報告していますが

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。

こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、
ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)


「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。

寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。

今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。


スライド1

下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
  

 

 

関連記事
Posted byNICUサポートプロジェクト

Comments 1

There are no comments yet.
はなの母  

毎日夜遅くまで豊島先生はご尽力されていて身体を壊さないか心配になりますが、働いている姿が眩しいです!ベッドサイドまで足を運んでくださってパパさんも感銘でした。いつもありがとうございます。いな先生もりん先生もNICUの看護師さんも皆さん質問しやすく、話しやすくてなんだか、ほっこりします。

  • 2023/05/23 (Tue) 23:18
  • REPLY