感想を伝え合える心強さ:wacca特別講演会の感想(その1)
新しい週の始まりの朝です。
新生児科の週初めの回診には緩和ケア普及室のメンバーも
毎週加わってくださり、
赤ちゃん達、それぞれの苦痛の緩和を
踏まえての集中治療を話しあっています。
今週も生まれてくる赤ちゃん達の誕生をお祝いしながら
それぞれの命の時間を応援し合えたらと思えます。
自分は3Dエコーなどを後輩世代の先生方の
診療相談を兼ねてさせてもらっていた1日でした。
先週放送の tvkの動画、
小児循環器科の先生がいい放送だったと
伝えに来てくださったり、
片岡先生が患者さんのご家族の
言葉に感動しましたと伝えてくれたり、
りいちゃんのママさんがお兄ちゃんやパパさん、
職場の皆様の感想を伝えてくださったりして、番組について
感想を伝え合っています。
同じテレビ番組を見て、感想を伝えるって昔は
あったけど、いつでも好きなものが多様に選べる時代、
同じ時期に同じものを見て感想を伝え合うようなことで
気持ちを伝え合う、一緒に考えるのが減ったように思える
現代を便利になったようで気持ちを伝え合いづらい
時代が来ているのかなと思えてtvkの報道に改めて感謝でした。
そして、昨日は
400名のご参加に感謝:幼稚園から「NICU命の授業」(WACCA特別講演会)
で100分間お話させてもらった日曜日。
様々な方々が集まる会場で誤解なく伝えたいと思えると
言葉をすごく考えながら話しています。すごく消耗する気がする
様々な人が集まる講演会です。
主催のWACCAの皆様から公開OKとされている
ご感想をシェアいただきました。
前回の感想を
感想を読んで様々な人達がご参加してくださったこと、
それぞれのご感想からこういう講演会の意味を改めて
気づかせていただく気がしました。
感想をくださった皆様、シェアしてくださった皆様にも感謝です。
感想など下記です。
多くの方に心寄せていただければ幸いです。
コメント欄でもご感想を書き残してくださった皆様にも
感謝です。
今週も皆様、それぞれに
お疲れ様でした。明日もお互いに
それぞれの場所でそれぞれの役目を頑張りましょう。
随時募集しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですのでブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。
ブログの感想など自分や担当医にお伝えくださればお写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですので
ブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。
ブログの感想など自分や担当医にお伝えくだされば
お写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える
入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。
3月も20件の新生児科指定寄付へ感謝:家族にとって大切な場所と想い出してもらえるNICUを目指したい。。。
で先月のご寄付への感謝を報告していますが
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので是非、指定寄付をお願いしたいです)
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、今はコロナウィルス対応、その先には新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成などに活用させていただく所存です。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のためにより良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
- 関連記事
-
-
日本超音波医学会の第96回学術集会の「3D心エコーを極限まで使いこなす!」と「胎児心不全の定義を考える」で講演予定。。。 2023/05/24
-
就労支援のワークセンター藤沢:NICUから17年後の人生の選択。。。 2023/05/23
-
感想を伝え合える心強さ:wacca特別講演会の感想(その1) 2023/05/22
-
400名のご参加に感謝:幼稚園から「NICU命の授業」(WACCA特別講演会) 2023/05/21
-
【News Linkオンライン】厳しい面会制限の3年…5類移行後の「NICU」は 2023/05/19
-
Comments 0
There are no comments yet.