NICUから続くご家族の10年間に心寄せて。。。
4年ぶりの弘明寺の桜の花見の復活と思えていた
週末ですが、満開と雨が重なっていますね。
ピンクに染まりながら咲きほこれなかった今年の
桜をそれでも味わいたいと思いながら眺める雨の週末でした。
掲載できていないこと多いのですが
で紹介している
NICUフォローアップ外来へ2月に来てくれたのは
かのんちゃん家族です。パパさんとも久し振りの再会を
嬉しく感じました。
かのんちゃん、生まれた翌日から
このブログに写真残っていました。
胎便生腹膜炎という
状況で生まれた翌日にNICUの中で産科の先生と新生児科で
見守る中で小児外科の先生たちに保育器の中で、脳出血などの防ぎたくて
皆で祈りながらそれまでやったことのないような治療をNICUで保育器の中で
してもらったのを今でも覚えています。担当医の岸上先生を中心に
皆で向き合った命です。
その状況の中でできることを尽くそう、その上で
未来を信じようと未来を祈るようなNICUでした。
このブログを始めた頃のNICUの雰囲気が伝わる
下記の記事にもご家族で登場されていましたね。
NICU卒業生の笑顔:生きる力(2013年3月)
この時から10年先の未来が今です。
かのんちゃんの頑張りも、ママさんやパパさんのそれぞれの10年間も
NICUフォローアップ外来で心寄せさせてもらってきました。
ママさんやパパさんの明るさや楽しさが受け継がれつつある
かのんちゃん、そういう明るさを失わず、中学・高校に進んで
くれたらという想いを込めて外来を担当させてもらっています。
パパさん、近況を伝えてくれる中でバンドをやっていて
かのんちゃんがNICUにいた頃の想いを歌にしたということを
伝え、そのURLを教えてくれました。
以下の動画です。歌詞や音楽に込められた想いに
多くの方に心寄せてもらえたらと思えます。
かのんちゃんのパパさん、久しぶりにお会いして
変わらぬパパさんの笑顔や優しさに元気をもらいました。
ありがとうございます。ご自身の当時の想いや補完のコメントなど良かったら
コメント欄にお寄せくださると嬉しいです。
コロナ禍が終わりつつ、コロナ禍で花開いたオンラインでの
様々なこととコロナ前に戻りつつあるリアルな繋がりでとても
忙しく感じる今年で、どうやってブログ続けているかを悩み気味なのですが
写真など撮って掲載できていないことを焦らず、順不同で続けていけたらと
思えています。多くの皆様に見守っていただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
随時募集しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですのでブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。
ブログの感想など自分や担当医にお伝えくださればお写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですので
ブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。
ブログの感想など自分や担当医にお伝えくだされば
お写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える
入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。
1・2月も50件の新生児科指定寄付へ感謝
:大切な場所と感じてもらえるNICUを目指したい。。。
で先月のご寄付への感謝を報告していますが
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので是非、指定寄付をお願いしたいです)
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、今はコロナウィルス対応、その先には新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成などに活用させていただく所存です。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のためにより良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
- 関連記事
-
-
富山と神奈川の連携に感謝して。。。 2023/03/28
-
NICU長期入院から10年先の笑顔。。。。 2023/03/27
-
NICUから続くご家族の10年間に心寄せて。。。 2023/03/26
-
コロナ禍や戦争を身近に感じる中学生の今に心寄せたい。。。:第78回NICU命の授業 in 玉川中学校 2023/03/25
-
視線の先に。。。 2023/03/24
-
Comments 0
There are no comments yet.