コロナ禍や戦争を身近に感じる中学生の今に心寄せたい。。。:第78回NICU命の授業 in 玉川中学校
NICUの窓の先の桜、
桜の満開と雨が重なって残念な今年ですが
雨が降ると桜のピンクが強くなる気がして
その変化を気づいていけたらとも思えます。
試験的に祖父母面会を拡大している今ですが
NICUで初孫に会う祖父母様の喜びは自分達も
心癒される気がします。
みゆなちゃんも祖母様、祖父様に
それぞれ抱っこしてもらい
よかったねと思える今週でした。
そして、
3月大変忙しく、ブログに書き残せて
いないことがたくさんですが順不同で書き残させていただきます。
3月初めに戻って
福岡で開催の日本循環器学会で
未来により良い医療を届けるために、考え方も技術も育てていきたい(2023年3月)
の新生児3D心エコー検査に関する発表をしてきて
横浜に戻ってきた翌日は午前中は横浜にあるNICUで仕事して
午後から車で出張させていただきました。
1週間前の
世の中には優しい人達も沢山いる。。。:第77回NICU命の授業 in 駒沢中学校
の授業に続いてこの日も世田谷に
行きました。
車で運転していくと
なんとなく見覚えのある街並み、自分、日本体育大学付属幼稚園
に通っていたことを思い出し、
日体大のキャンパスを通って

玉川中学校に行ってきました。
この中学校で1週間前に続き、
を出版して以下の取材なども受けた
ちょうどTverで今週公開されていた下記の回の
動画の一部を流させてもらいながら
コウノドリ のシーズン1の後半のなおとくん
のことを伝え、
ドラマが終わってからの7年間
なおとくんを演じていた
じんくんのことを
などの記事
で取り上げているような
実際のご家族の想いや生活を伝えながら
コウノドリ は終わってもご家族の生活が続いていることを
生徒さん達に伝えてきました。
授業は不思議にうまくいく時とうまく話せなかったと反省する時があるのですが
その違いは自分でも毎回、振り返りながら分析しています。
命のことを伝える難しさを毎回感じています。
78回目の授業ですが、続けてきた14年近くでも
中学生の授業を聞く姿勢や感想も変わってきている気がするし、
コロナ禍やウクライナ戦争の中で中学生活を送る生徒さん達
にとってどんなことに命の重みを感じるかもきっと
変化が生じている気がします。NICUのことをどう身近に
感じて、我がことに感じて想像してくれるかも難しさも
感じる最近です。
この授業の後は2人の先生と長い間、そういう命を巡る話を
3人で語り合えてそれが自分の中ではきっと忘れないだろうなと
思いながら横浜に戻りました。
コロナ禍、戦争などに直面する3年間の中学時代を送った
子供達に命のことを学校でどう伝えられるか一緒に考えるような機会でした。
街も、学校も、子供達もだんだん変わっていく。。。
その中でこういう授業をどうやって行ったらいいかを
学校の先生達と一緒に考えていけたらと思う機会でした。
先週、先生が送ってくださった
授業の感想集、
この感想を送ってくれた先生達の想いを感じながら
生徒さん達の文章を全て拝見してました。
自分や先生達の想いを受け止めてくれている生徒さん達も
多い気がして読んでいて今後の授業へのヒントをもらう気もしました。
大人だって生きづらさを感じる今、
中学生だってこれまでにない生きづらさを感じながら
生きている。
その中で人の悲しみや生きづらさ、お互いに応援し合う
中で生きていく糧などを大人として子供達に伝えられたらと
改めて思えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
随時募集しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですのでブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。
ブログの感想など自分や担当医にお伝えくださればお写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですので
ブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。
ブログの感想など自分や担当医にお伝えくだされば
お写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える
入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。
1・2月も50件の新生児科指定寄付へ感謝
:大切な場所と感じてもらえるNICUを目指したい。。。
で先月のご寄付への感謝を報告していますが
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので是非、指定寄付をお願いしたいです)
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、今はコロナウィルス対応、その先には新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成などに活用させていただく所存です。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のためにより良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
- 関連記事
-
-
NICU長期入院から10年先の笑顔。。。。 2023/03/27
-
NICUから続くご家族の10年間に心寄せて。。。 2023/03/26
-
コロナ禍や戦争を身近に感じる中学生の今に心寄せたい。。。:第78回NICU命の授業 in 玉川中学校 2023/03/25
-
視線の先に。。。 2023/03/24
-
叱る依存は止められる。。。 2023/03/23
-
Comments 0
There are no comments yet.