視線の先に。。。



風邪(2011年)

の赤ちゃんの視線の先にあったママさん
と見つめ合う様子に感動した記憶がある写真

にNICUに入院されていた頃の写真が
残るゆめちゃんとママさん。

昨年は
スライド12
気持ちを伝えてくれる視線入力の機器を上手に
活用してくれて、「せんせい」といいながら近づいてきて
くれて驚きました。

スライド1
今週のこども医療センターの外来フロアでゆめちゃんと
ママさん、声をかけていただき、嬉しく感じました。

スライド2
ママさん、

アクセシビリティ 3-2-1 Go!

というYouTubeにゆめちゃんの自己紹介動画が
アップロードしているのをお伝えくださいました。

ICTを活用した意思伝達システムで
ゆめちゃんの自己紹介や想いを伝えようとしてくれている
動画を拝見しました。

ゆめちゃんの言葉に心よせたいし、
伝えてくれたママさん、
それぞれのこれまでと今を讃えたいと思えました。

科学技術をどう医療や福祉と共に生活する
子供達とそのご家族によりよく活かしていくかを
共に考えてくださる人たちが増えることを祈っていたいと
改めて思えました。

ゆめちゃん、ママさん、近況を
伝えてくださりありがとうござました。
また、外来でお会いする日を楽しみにしていますね。


今週も皆様、それぞれにお疲れ様でした。
明日もお互いに頑張りましょう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スライド1
随時募集しています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですので
ブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。

ブログの感想など自分や担当医にお伝えくだされば
お写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える
入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。

スライド1

1・2月も50件の新生児科指定寄付へ感謝

:大切な場所と感じてもらえるNICUを目指したい。。。


で先月のご寄付への感謝を報告していますが

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。

こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、
ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)


「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。

寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。

今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。




下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
  
 

関連記事
Posted byNICUサポートプロジェクト

Comments 0

There are no comments yet.