新生児3次元心臓超音波検査を活用した先天性横隔膜ヘルニアに関する臨床研究がPediatric Reseachに掲載。。。

下風先生がFacebookページに紹介してくださりましたが
  
下記でダウンロードできます。

Toyoshima_et_al-2023-Pediatric_Research_ページ_1
神奈川県立こども医療センターの単施設観察研究が英語論文が
小児医療の国際的な研究雑誌の Pediatric Reseachに 新生児3次元エコー検査
を用いた先天性横隔膜ヘルニアの重症度評価の論文が掲載されました。

先月発刊の家族会に寄稿させてもらった様に
スライド4

img_1_m-15.jpeg

NICUにおける心エコー検査に基づく循環管理 (Fetal & Neonatal Medicine 2018年8月)

で夢を書かせていただいた
NICUエコーラボから初の英語研究論文になります。

このブログに書き残していますが
2012年から取り組んだ3Dエコー
2017年からリニューアル工事の合間で
先天性横隔膜ヘルニアの研究開発を始め、
診療の中で出会ったお子さんたちのことを
一歩踏み込んで詳細に記録してきました。
2020年のコロナ禍の中で記録をまとめて論文執筆。
2021年の年末に投稿しました。

それから1年間、
再投稿、再々投稿、再再々投稿で5名の査読者
に膨大なご指摘やご指導いただき、修正を重ねた上で
論文が受理されました。

自分にとっては
動脈管の基礎研究で
2010年に掲載されて以来で、臨床研究で
掲載してもらえてありがたく感じます。

新生児医療における3Dエコーの
新規性に認めてもらえたのだと
評価してくださった皆様に感謝です。

これまで出会った多くの皆様とのご縁の中で
日本から伝えられた医学知見と思えて、
感謝を込めてオープンアクセスの権利を得ました。
下記からダウンロードいただければ光栄です。

改めて執筆経緯などを感謝を込めて
書き残させていただこうと思います。
心寄せていただければ幸いです。

本日も最後までお読みくださった皆様、それぞれにありがとうございます。
明日もお互いにそれぞれの場所でそれぞれの役目を頑張りましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですので
ブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。

ブログの感想など自分や担当医にお伝えくだされば
お写真撮影に伺いますので登場してもいいかなと思える
入院中の皆様にはお声がけくだされば幸いです。

寄付202211月

10・11月も39件の新生児科指定寄付へ感謝

:寄付に添えられた願いをスタッフと心に刻みたい。。。


で先月のご寄付への感謝を報告していますが

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。

こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、
ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)


「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。

寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。

今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。


ho-mupe-ji.jpg



下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
  
 

関連記事
Posted byNICUサポートプロジェクト

Comments 2

There are no comments yet.
kenki mom  
豊島先生

論文掲載、おめでとうございます。(国際的な研究雑誌に論文が載ることのすごさ…無知なので論文内容など、よく分りませんが…)先天性横隔膜ヘルニア患者家族としても嬉しく思います。ご多忙な医療現場の傍ら、よりよい医療の未来のために長年の地道なご研究、豊島先生や神奈川こども医療センターの医療者の皆さまのチーム医療には頭がさがります。息子の命を助けていただいたのが神奈川こども医療センターであったことは幸運だったと思います。これからも応援し続けたいと思います。

  • 2023/01/15 (Sun) 00:42
  • REPLY
NICUサポートプロジェクト
NICUサポートプロジェクト  
To kenki momさん

To kenki momさん、論文掲載についての感想を伝えてくださりありがとうございます。診療や研究を頑張りたい気持ちもあったのですが、それだけでは解決できない医療の課題がある気がしてこういうブログやSNSなどを続けてきました。でも、やっぱり長年取り組むから言葉にできることもあるので研究も年を取っても、忙しくても諦めずに続けていたかったのですがそれが掲載されて安堵の今月です。横隔膜ヘルニアの研究班や家族会の皆様の活動に、自分も自分のできる役目を頑張ろうと思えたのが発端でもあるのでkenki ママさんにも感謝です。今後とも応援し続けていけるといいですね。また、お会いできる日を楽しみにしていますね。

  • 2023/01/16 (Mon) 20:45
  • REPLY