「改訂2版 ステップアップ新生児循環管理: 図解とQ&Aでここまで分かる」が刊行。。。

スライド1
が刊行から8ヶ月で2度目の重版出来 、第3刷が発売となりました。

執筆を応援してくださった皆様、手にとって読んでくださった皆様に感謝です。

 

上記のアマゾンの書籍紹介ページ、
想いを込めた<緒言の言葉>が全文掲載されていて、
驚きつつ、ありがたく感じました。

執筆していたときの願いを具現化できるように自分も頑張ろうと思えました。

そして、

尊敬する東邦大学の与田仁志教授が編集の
スライド2
の改定2版が発売されました。

自分は第1版で担当した3つの章に加えて、
与田先生のご提案でスペックルトラッキング法によるストレインや
 3D心エコーについて新章を書かせていただきました。

「新生児の心エコー入門」で書いたことを
拡大版として研修医向けにより詳しく書かせていただきました。

  
こちらも参考にして頂ければ嬉しいです。

さらに、医師の皆様には
与田先生をはじめとした上記の本を執筆した多くの
先生が集う下記の研究会のメーリングリストへの登録も大歓迎です。
定期的に勉強会情報など流しています。

ご意見・ご感想・
下記への寄付応援など大歓迎です。


スライド1
4月18件、5月19件のNICUへの指定寄付に感謝の使途報告。。。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。

こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、
ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。

寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。

今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。


下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。




関連記事
Posted byNICUサポートプロジェクト

Comments 0

There are no comments yet.