意見や想いを伝え合いながら、それぞれが頑張れるチームを目指したい。。。
外来で再会のかなちゃん。
かなちゃんの笑顔に自分が
心励まされました。
そして、ママさんに声をかけてもらった
フォンタン手術後のいつきくん。昨年はどういう小学校に
通うかを循環器科・耳鼻科などの先生がたと共に
考えたり、意見書を書いたのですが、最終的な
進路をママさんに聞けて、その近況やママさんの
想いや願いを聞かせてもらった心寄せたい気持ちでした。
の時に、<Baby, God Bless You>の時にママさんが涙を流されていた
光景を思い出しました。
いつきくんに改めて小学生おめでとうとお伝えできて嬉しい時間でした。
NICU、剱持先生が新メンバーのジュニアレジデントの岩井先生を
指導してくれていますね。横浜市大から国内留学できてくれた
剱持先生ですが、若手への教え方が上手に思えていました。
岩井先生も参加してくれた週一回の松井さんの
勉強会です。今週も
清水先生、メモを取りながら熱心に質問し松井さんに
教えをもらっていましたね。
自分は診療の合間で
に登場していたゆめちゃんに会いに
行きます。
強く泣くと心配な状態になるゆめちゃん。
朝も昼も夜もみんなで美馬持っていますがその笑顔を
見てどんどん笑顔が増えていますね。
ご家族やスタッフの笑顔が浮かぶ気がする
ゆめちゃんの笑顔です。
勝又先生や看護士さんが企画してくれた
ゆめちゃんのカンファレンス、新生児科・外科の医師や
皮膚のことなども相談しているNICU以外の看護士さん
などで集まって
カンファレンス、様々な診療についていいことも心配なことも
話し合って共有しました。ゆめちゃんとご家族を
どう応援できるかをみんなで意見交換しました。
それぞれの言葉で気づいていること、
感じていることを伝えあっていて、みんなが
それぞれにより良いことを考えたいという同じ
想いを感じました。意見を伝え合う姿にそれぞれの
優しさを感じていました。
それをふまえて
朝の多職種多診療科で集まるカンファレンスでも
他の患者さん達と同様に相談しました。
前日のカンファレンスの話を共有しつつ、この場でも
みんなで意見交換しながら
頑張っているゆめちゃんとご家族のことを自分達が
どう応援できるを相談です。
医師・看護師・臨床心理士・外来調整看護師・ソーシャルワーカー・
理学療法士さん、緩和ケア室のスタッフ等たくさんのスタッフが
出ているカンファレンスで、それぞれの視点からの意見が
出ました。
自分は最初の方で意見を伝えた以降はどんどん発言する
様々な
メンバーの言葉を心強く聞いていました。
それぞれの意見をお互いに聞き合いつつ
建設的に方向性を決めていけるチームになっている気がして
こういうカンファレンスができたらと思える昔の夢を
具現化してくれているメンバーに思えていました。
夜のカンファレンス室、終業後、残って
それぞれのPCに向きあっているメンバーが多く感じました。
それぞれが取り組んでいる診療や研究などの
データを調査、まとめたり、姿です。
診療の質向上や研究開発は一朝一夕にはできない、
始めないとはじまらない。
に出て、日々積み重ねながら
続けていこうと思ったと伝えてくれる後輩世代の先生方との
言葉が頼もしく、自分も自分の役目を頑張ろうと思える夜でした。
ご意見・ご感想・下記への寄付応援など大歓迎です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので是非、指定寄付をお願いしたいです)
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、今はコロナウィルス対応、その先には新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成などに活用させていただく所存です。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のためにより良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
- 関連記事
-
-
周産期センターで赤ちゃんの一生を共に過ごしたご家族の言葉に心寄せたい。。。(わたぼうしの会) 2021/07/01
-
「改訂2版 ステップアップ新生児循環管理: 図解とQ&Aでここまで分かる」が刊行。。。 2021/07/01
-
意見や想いを伝え合いながら、それぞれが頑張れるチームを目指したい。。。 2021/06/30
-
37代目のNICU短期研修医の太田先生の旅立ち。。。 2021/06/30
-
「祈りの部屋」から「NICU命の授業」へ。。。 2021/06/29
-
Comments 0
There are no comments yet.