神奈川こどもNICU早産児の育児応援サイトに「早産児の就学・進学体験談コーナー」を開設


スライド2
斎藤先生のフォローアップ外来で
3歳の誕生日を外来でお祝いして嬉しく感じたのは

に想いを届けてくださった
370 gでお誕生して

100日間をNICUで時を過ごしためいちゃん
ご家族です。

スライド3
出生前からご家族を知る自分には
その
3年先の未来に拝見できることに感動を覚えていました。

スライド4
そして、
NICUの先にある子供達の人生とご家族を多くの方と
応援しあえたらと改めて思えました。

下記で本日、ご案内しましたが、



 当院NICUの卒業生(2002年から2009年に1500g未満で出生)の親御さんを対象に 進学・就学にまつわる体験談を募集したところ、多くのご家族からご返信をいただきました。ありがとうございます。
スライド10
野口聡子先生とNICU卒業生のお母さんでもある新生児科メディカルクラークさんが、一緒になって先輩ご家族からのメッセージやアドバイスを紹介するページを開設してくださいました。このサイトの運営には神奈川こども新生児科への指定寄付で集まるご寄付を活用させてもらっています。メッセージやアドバイスをお送りくださった皆様も含め、多くの方に感謝のページの開設です。
 以下、是非、多くの皆様に心寄せていただければ幸いです。

heart_202106221830010c6.png

そして、
先月、自分のフォローアップ外来にきてくれていたのは
スライド1
4ヶ月以上早産だったはやてくん、高校で頑張っているのを
伝えてくれて心強く感じました。毎年、誕生日に写真を
撮らせてもらっています。

スライド15
小学5年生のゆうたくん。しっかりと成長しているのを
感じる、自分の言葉で学校生活を語ってくれます。

ドラマ「コウノドリ」でも
NICU卒業生の役で出演してました。


2年前の今頃、NHKの取材を受けた時に
一緒に取材を受けてくれてニュースにも登場しています。
上記のNHKのニュース
「医学の進歩で小さな赤ちゃん達の命が助かるようになったのは
もちろん喜ばしいことであるが、NICUで命が助かるだけでなく、
その先の子供達の人生を支援する体制を合わせて整備していく必要が
ある」ということをインタビューで話したことが流れています。



「今のままでいい、今のままがいい」(2017)

いつもは祖父母様も外来に来てくださいますが、
今はコロナで入館制限で会えずに残念でした。

スライド14
あむちゃんも学校の宿題などを自分で進んでできるようになった
ということ、そのことを褒めたかった外来です。
スーパーイラスト漢字とかビジョントレーニングの話をした
外来でした。

スライド12
400gで生まれたゆうきくん、制作したレゴなどを
たくさん見せてくれました。


の中にパパさんやママさんが保育器の側でずっと面会しながら声を
かけていた日を思い出したり、

NICU卒業生の笑顔(2012年)

で退院した日を思い出しつつ
スライド13
9年先の未来が今です。

スライド1
星野先生のフォローアップ外来に来ていたあかりちゃん。
あかりちゃんの笑顔、ママさんからきく近況に心寄せたい
と思えました。素直に育っている気がしたあかりちゃん。

一緒に応援してくれていることに感謝を感じる小児科
の先生達にも感謝でした。

に初登場してくださった
300gで生まれたあかりちゃん。小学校での生活を
応援したい気持ちです。

NICUで合併症少なく救命できる
集中治療を科学技術を活用して究めたいと思えます。



昨年のニュースです。NICU卒業生のフォローアップについて
のニュースがありました。

そして、そのNICU卒業生の同窓会に出ていた
たくちゃんご家族のインタビューが以下の動画の中にもあります。

病院からこども達は地域での生活、学校での
生活に向かっていきます。
早産のみならず、病気や障害とともに生きるこども達を
応援できる街はきっと大人達も生きづらさが少なくなる
街になると思えて、自分の住む街でできることをみんなで続けて
いけたらと思えています。

heart_202106221830010c6.png
のサイトになどに心寄せてくださり、
それぞれの立場から応援し合えるといいなと願っています。

本日もそれぞれにお疲れ様でした。
明日もお互いに頑張っていきましょう。


ご意見・ご感想・
下記への寄付応援など大歓迎です。


スライド1
4月18件、5月19件のNICUへの指定寄付に感謝の使途報告。。。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。

こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、
ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。

寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。

今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。


下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。


関連記事
Posted byNICUサポートプロジェクト

Comments 2

There are no comments yet.
芽ママ  

豊島先生、芽をブログで取り上げてくださりありがとうございます。
助かる可能性は5%以下と言われたことを思うと、こうして3歳を迎えられた事が夢のようです。私達家族にとって、かけがえのない幸せな日々を過ごさせていただきありがとうございます。
コロナ禍でご挨拶には伺えませんでしたが、先日お会いできなかった谷山先生を始めNICUの全ての皆様にも感謝の気持ちが届きますように!

  • 2021/06/24 (Thu) 23:25
  • REPLY
NICUサポートプロジェクト
no name  

To 芽ママさん、3歳改めておめでとうございます。めいちゃんは会う度に成長しているなとたまに会うからこそ違いに驚く自分です。ママさんとパパさんの見守る笑顔が素敵だなといつも感じます。また、次に会える日を楽しみにしていますね。

  • 2021/06/26 (Sat) 19:39
  • REPLY