NICUに入院する赤ちゃん達に多くの大人の笑顔を伝えられたら。。。

スライド1
このところ、忙しさを感じます。本日は
少し頭がボーとしつつ1日があっという間に
過ぎた気がします。

スライド1
満床が続くNICUですが、みんなで赤ちゃん達の
今できるより良い診療を相談しながら取り組んでいます。


スライド4
ブログの感想をいつも伝えてくださるゆめちゃんご家族。
ゆめちゃんの笑顔を1日1枚、ご家族に届けられたらと目指しています。
本日は上記の写真の表情が可愛かったですね。

スライド5
また、お姉ちゃんと一緒の写真を撮れるまで
お姉ちゃんに妹さんの日々を伝えていけたらと思えます。

スライド6
本日の新生児病棟、優しげで賑やかに思えました。

スライド8
遠くから手を振ってくださのがわかったあさひくんと
だいちくんのママさん。新生児病棟とNICUで離れ離れに
なっていますがコットに飾っている4人でとった写真を
素敵に感じ、また、いつか4人の写真を撮れるのを楽しみに
していますとお伝えしました。

スライド7
NICUではあさひくんがパパさんと過ごしていましたね。

スライド16
代わる代わる交代で双子ちゃんと共に過ごす4人ご家族、
笑顔がどんどん増えているようをたたえたく感じました。

スライド9
新生児病棟から本日、御退院のご家族。
産科・新生児科・小児科・外来まで関わった多くのスタッフが
見送りに来ていましたね。様々な話し合い、ご家族・スタッフで
しながら今日の日を迎えたご家族、小児科の中では最初に
お話しさせてもらったのが自分だったのでこの日を自分も
大変嬉しく感じていました。

スライド1スライド10スライド11
スライド2スライド3
産科外来・母性病棟・NICU・新生児病棟でたくさんの
スタッフが交代交代で皆が未来を願っていた。
みんなでみているからこそ、たくさんの人達の笑顔の
中で赤ちゃんやご家族は応援できるのだと思えています。

スライド13
持ち場や役目は皆少し違えど、皆がそれぞれの役目を
果たしながらバトンを次に手渡して本日、周産期センターの
卒業を祝えることを嬉しく感じました。

スライド14
たくさんの大人達の笑顔をじっと見るようになった
赤ちゃんはきっと優しい笑顔を見に纏うだろうなと思いながら

スライド15
赤ちゃん・ご家族・スタッフ、それぞれを讃えたい気持ちで
いました。改めてお誕生おめでとう、周産期センターご卒業
おめでとうと思えていたし、
NICUと新生児病棟でリレーで見た赤ちゃん達の卒業を
お互いを讃えながら一緒に喜べるチームであり続けたらと思えた光景でした。
いつかご両親に気付いてもらえたらと思いながら写真残させて
いただきました。

スライド2
昼間や稲垣先生と林先生が
SALIOT(サリオ)のスポットライトを試用してくれていました。

スライド1

12月、神奈川県立病院小児医療基金への27件の新生児科指定寄付に感謝。。。 

寄付で改良を重ねさせてもらった医療機器です。この場で
ご報告できたらと思えます。

夜も斎藤先生と看護師さん達が
スライド17
SALIOT(サリオ)の角度や照度変更がしやすくなったことを
試用してくれていましたね。

スライド18
皆が格段に操作性が上がったことを喜んでくれていて
に新生児科指定でご寄付くださった皆様に伝えたい光景でした。



スライド20
自分は医療機器は使っていく、その使い勝手を伝えて、
改良を重ねてもらう、その繰り返しの中で医療機器も育っていく
気がしています。粘り強く一緒に考えてくださった皆様に感謝しつつ
昼間は自然光で明るく、日内変動を実現しつつ、夜は必要なところだけ
明るくできるNICUの環境に近づけている気がして嬉しく感じます。


スライド19
すごく仕事しやすくなったと伝えてくださる看護師さんの
言葉に心癒される夜でした。

不夜城のようなNICUから、赤ちゃん・ご家族・医療者が
朝や夜を感じながら生活できるNICUの光環境を今後も目指していけたらと
思えました。

本日も皆様、それぞれにお疲れ様でした。
明日もお互いにそれぞれの役目を頑張りながら共に生きていけたらと思えます。

ご意見・ご感想・
下記への寄付応援など大歓迎です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。

スライド1

12月、神奈川県立病院小児医療基金への27件の新生児科指定寄付に感謝。。。 


こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。

寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。

今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。


下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。


関連記事
Posted byNICUサポートプロジェクト

Comments 0

There are no comments yet.