次々に届くウィッシュリストに感謝しながら。。。
新しい週の始まりです。
NICUと新生児病棟のスタッフで集まって
女子医大の長谷川先生に教えてもらったことをみんなで
共有する勉強会。
林先生が看護師さん達にわかりやすく、
期待される効果、注意すべきことなどを説明してくれていました。
してくれて、
赤ちゃんのために新しいことにみんなで取り組もうという
雰囲気を頼もしく感じました。
保育器の中のお子さんを見守るご両親、想いが伝わる
光景でした。
ご家族と医療者で赤ちゃんを励ましながら手術に送り出しました。
上記のウィッシュリスト、ツィッターで12万人の
人に拡散されている状況をありがた感じます。
事務局にどんどんアマゾンからプレゼントが届いています。
経営企画課の皆様がその整理をしてくれていました。
NICU・新生児科病棟・新生児科宛のプレゼントを
受け取り、ウィッシュリストでいただいたことをテプラを
はって、メッセージなどを記録してくれているメディカル
クラークさん達。
メッセージカードに自分も目を通させていただき
心励まされました。
勝又先生もすごく嬉しそうでしたね。
担当したつむぎちゃんファミリーからの
プレゼントでした。
離れていても応援してくださる
ことに感謝でした。
夕方は、
にお寄せいただいている<新生児科への指定ご寄付>などを活用して
継続している遠隔講演会を開催しました。
の講演会でした。未熟児動脈管開存症の診療について70分間
講演させていただきました。
新生児科のフェイスブックページで下風先生が
報告してくださっている以下の講演会でした。
本日の夕方には遠隔講演会がありました。 全国49(北海道から九州)の施設の先生方と中継(一部双方向) を結んでの勉強会でした。 (しもかぜ記載) 講師は豊島医師で 「NICUにおける心エコーのススメ7 〜新生児の動脈管開存症の診療の考え方...
神奈川県立こども医療センター新生児科勉強会さんの投稿 2020年12月14日月曜日
今回から諸事情によりサーバーが東北大から九州大に
変更せざるをなくなり、様々な支障があったのでご参加の皆様には
至らないことがあったら申し訳なく感じます。
たくさんの院内外からたくさんの質問をいただき、
自分も今後考えていくべきことを考えさせていただいた気がして
感謝です。
今回は
の第4章1項の内容を中心にお話ししましたが、1月15日に
第4章2項の内容をお話しする予定です。
講演会の後の毎回の反省会、新しいサーバーでの
遠隔配信の修正点についてチーム遠隔の皆様と確認した
夜です。明日、フィードバックアンケートお送りしますので
49箇所での遠隔配信の状況を確認させてただければ
幸いです。来年度の継続のためにも是非、ご意見など
いただければ幸いです。
反省会を終えNICUに復帰、手術から無事に帰ってきた
お子さんの心エコーを後輩世代の先生方とさせていただき
皆で安堵していた夜です。
病棟が暗くなっていく夜。
みんなで交代しながら赤ちゃん達を守っていけたらと思えます。
お読みくださった皆様に日々感謝です。
明日もそれぞれの場所でそれぞれの役目を
果たしつつ、頑張って生きてきましょう。
ご意見・ご感想・下記への寄付応援など大歓迎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので是非、指定寄付をお願いしたいです)
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、今はコロナウィルス対応、その先には新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成などに活用させていただく所存です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
(指定寄付でないと寄付があったことも存じ上げることができないので
是非、指定寄付をお願いしたいです)
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。
かながわ県立病院小児医療基金に感謝。。。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のためにより良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
- 関連記事
-
-
考えもしなかった今だとしても。。。 2020/12/16
-
We are good familyなNICU・新生児病棟・フォローアップ外来を目指したい (ヨン様に応援してもらった女の子の11年後) 2020/12/15
-
次々に届くウィッシュリストに感謝しながら。。。 2020/12/14
-
ウィシュリストの拡散に感謝:温かさがあるNICUを目指したい。。。 2020/12/13
-
誰もがサンタになれる:クリスマスウィッシュリスト2020 (神奈川県立こども医療センター) のご案内 2020/12/12
-
Comments 0
There are no comments yet.