笑顔を見て笑顔を身につけていく。。。
こども医療センターの外来フロアで出会ったのは
コウノドリ最終回でなおとくんを演じていた男の子のその後(2017年5月)
でNICU卒業生の様子が残るひなのちゃんのご家族。
でひなのちゃんの弟のはるとくんのNICU卒業を
見送りました。
はるとくん、すごく凛々しく成長していて嬉しく感じました。
そして、はるとくん、お姉ちゃんのひなのちゃん
に横顔の感じが似ているなとも思えていました。
子供達は大人達の笑顔を見て笑顔を覚えていくから
ママとパパの笑顔を見ているんだろうなとも思えていました。
天で見守ってくれているであろうひなちゃんにはるとくん
とママさんとパパさんの今を伝えたい気持ちでした。
そして、出生前診断でお腹の中にいる時から
知るみさちゃんご家族。
本日、NICU卒業でした。
生まれた当日の様子です。カルガモルームや母性病棟で
ママさんとパパさんとずっと一緒に過ごしていました。
1日1日を大切にご家族で過ごしていたみさちゃん。
勝又先生の写真を見せてもらって
表情がどんどん豊かになっているのを感じました。
日々を一緒に過ごすママとパパの笑顔が移っていくのを
感じていました。
病院でできることを積み重ねつつ、
姉妹の時間を再び過ごせるためにも
NICU卒業を決めたご家族、お家に帰っての
みさちゃんの時間をNICUから応援していたいと思えました。
担当した看護師さん達も皆嬉しそうでしたね。
マスクはしていても皆笑顔なのが伝わってきました。
みさちゃんも嬉しそうな表情、
大人達の笑顔を見て子供達は笑顔を覚えていくのだと
改めて思えました。
皆でご家族の卒業を見送りました。
去っていくご家族の背中をみんな、NICU卒業を共に喜びつつ、
素敵な時間になることを願って見送りました。
勝又先生にご両親、ブログに登場してもいいと
おっしゃっていたと聞き掲載させていだきました。
改めまして、NICU卒業おめでとうございます。
また、フォローアップ外来でお会いする日を楽しみにしています。
ご意見・ご感想・下記への寄付応援など大歓迎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、今はコロナウィルス対応、その先には新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成などに活用させていただく所存です。
ご意見・ご感想・
下記への寄付応援など大歓迎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。
かながわ県立病院小児医療基金に感謝。。。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のためにより良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
- 関連記事
-
-
ママさんの職場復帰を喜ぶ子供達の笑顔(医療的ケア児のご家族の職場復帰を応援できたら。。。) 2020/10/14
-
新型コロナ禍であっても、関東学院大学で小児看護学「NICUにおけるチーム医療と家族支援 」の講義 2020/10/13
-
笑顔を見て笑顔を身につけていく。。。 2020/10/12
-
「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」の感想・SNSの反響(その1) 2020/10/11
-
今に感謝の「新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ」 2020/10/10
-
Comments 0
There are no comments yet.