「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」– 赤ちゃんとママ社から2020/8/19発売予定
NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から (日本語) 単行本 – 2020/8/19
・・・・・・・
ドラマ『コウノドリ』の医療監修を担当した、神奈川県立こども医療センターの豊島勝昭先生の『NICU命の授業』が初の書籍化‼️「命」についてあらためて考えることの多い今だからこそ、たくさんの方に読んでいただきたい1冊です。8月19日発売予定📕#NICU命の授業 #豊島勝昭 #こども医療センター pic.twitter.com/dwoiEREY6T
— 赤ママ編集部 (@akamama_hensyu) August 1, 2020
非力ながら、帯のコメントを書かせて頂きました。豊島先生が口にする言葉にはいつもハッと気付かされる優しさが詰まっています。本当、たくさんの方に読んで頂きたい1冊です。 https://t.co/N4y6jcQtyo
— 鈴ノ木 ユウ (@suzunokiyou) August 2, 2020
- 関連記事
-
-
新型コロナだから仕方ないとはあきらめず、今だからこそ。。。:第64回NICUのいのちの授業 in 横浜市立日限山中学校 2020/12/15
-
「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から 」:NICU卒業生の読書感想文に感謝。。。 2020/09/27
-
「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」– 赤ちゃんとママ社から2020/8/19発売予定 2020/08/02
-
コロナも心配な横浜で、地元中学3年生に贈る言葉。。。:第63回NICUのいのちの授業 in 横浜市立秋葉中学校 2020/02/22
-
人は皆違う、違いを応援しあえたら。。。:第62回NICUのいのちの授業 in 横浜市立大道中学校 2019/12/18
-
Comments 4
予約しました!楽しみにしております。
子供たちやパパママ向けの院外講義は僕もすごく興味を持っていて、一度は先生の命の授業を見させて頂けたらと考えていました。この本をよくよく読んで、先生の「思い」や「伝えたいこと」を少しでも感じられたらと思います。
- 2020/08/08 (Sat) 09:29
- REPLY
To オオシマさん、予約してくださりありがとうございます。「いのちの授業」はしばらくできないような新型コロナ禍の今です。最後の授業のつもりで書いたつもりの本でもあります。再開できても、次の世代に託してもいいのかなと思えています。いつか是非、担当してくださればと願っています。メッセージ嬉しく感じました。ありがとうございました。
- 2020/08/09 (Sun) 16:29
- REPLY
豊島先生
暑い毎日ですがご無事でしょうか。本まずは3冊予約させていただきました。楽しみにしています。直接の臨場感とはまた違いますが、広く多くの人に読んでもらえると思うと大変嬉しいです。
我が家は、子供たち3人それぞれの夏を過ごしております。新入生でなかなか登校できない上の2人も、オンラインでできることをしています。ひかりは、オンライン終礼で学校の先生が短歌を読む姿に魅力を感じて、文芸部での活動は短歌で書いています。他に書いていた小説を昨日たまたま読ませてもらいましたら、うなるほど発想が面白く言葉巧みで驚いたので、これはどこかに出せないか?と考えています。いつか読んでいただきたいです。
13歳になり、病院で育ったことや、周りからみていて大変そうだった低学年の頃のことを本人はどう捉えていたのか?を聞いてみたりしています。わたしの感じてきたもの、ひかりのみてきたもの、そのうちまとめたいと思っています。
10年くらい前か、ガイドラインを作っておられた時の豊島先生を思い出し、確かにひかりが生まれた頃の説明に脳や心臓についての難しい言葉が多かったけれど不思議と伝わってくるものだったなと思い出し(日本語でも難しかったですが、脳室周囲白質軟化症とか、素人にも覚えられるくらいいつもお話しして、省略することなく説明用紙に書いてくださっていたこと、あれは先生の医療への思いだったんだなぁと思い返します。)
新生児医療の歴史の中の一つの時代に生まれ助けられたこと、その歴史を今も作り続けておられる先生方がいることを感じ、胸が熱くなりました。
どうぞ体調気をつけてお過ごしください。
To ひかり母さん、3冊も予約してくださり恐縮です。授業を文字にする難しさに直面した今回ですが、ひかりちゃんご家族に感想などお聞かせいただければありがたく感じます。ひかりちゃんの短歌を聞かせていただく機会を楽しみにしています。病状説明に関しても聞かせてくださりありがとうございます。自分、病状説明やその上で時間をどう過ごすかはご家族と一緒に考えていきたいと思う気持ちが年々強くなっているので当時のことを伝えてくださり自分も考えるところがありました。ありがとうございました。また、お会いする機会を楽しみにしています。
- 2020/08/17 (Mon) 18:43
- REPLY