NICU卒業生の登校への不安に心寄せたい。。。
こども医療センターのNICU、たくさんのご入院がありました。自分もかっていない忙しさなのか、体力が落ちたのか、あっという間に朝が来て、夜が来ている感じです。
NICU卒業生の
フォローアップ外来で自分の名前をかけるようになったところを
披露してくれたそらくん。
自分に「オランダへ、ようこそ」の詩を教えてくださったそらくんご家族です。
たくさんのことを披露してくれるそらくん、
その笑顔に自分が心癒されました。
外来での
ご家族の一番の悩みは養護学校に通っていいか?
新型コロナウィルス禍でNICU卒業生は感染しないのか?
ということでした。
そらくん、けいまくんと会えていないと
寂しがっていましたね。
そして、本日の外来で出会ったのは
けいまくんでした。「コウノドリ」のシーズン2の最終章の
取材協力してくれたけいまくんご家族です。
けいまくんもそらくんと会えていないと伝えてくれていましたね。
けいまくんのママさんもそらくんのママさん同様に
養護学校どうしたものか?という悩みを伝えてくれました。
自分がそらくんやけいまくんに伝えたのは
「様々なご病気や医療的ケアとともに生きる
持病があるとも言える重症なこどもたちがたくさんいるこども
医療センターだけど、新型コロナウィルス肺炎で具合が悪くなって
入院して来たこどもたちはほとんどいないことを実感しています。
各ご家族がおうちに中で細心の注意の中で守っているからこそ
とも言えるけど、それだけでもない気がします。
自分も含めた持病がある高齢者には重症化しうる
新型コロナだけど、子供達にはとってはかかりづらいのは
確かな気がしています。
NICU卒業生だからと言ってコロナウィルス感染を怖れすぎなくても
いい気がします。
感染対策をしながら、必要と思えること、子供達にとって
我慢させすぎるのは辛すぎると思える場所を選んで
行ってもいいかもしれません。
学校も含め、今はいいかなと思える場所は無理して
行かなくてもいいかもしれません。
答えのないこと、わからないことも多いことだから
誰も答えを持っていないけど、持病がある、医療的ケア
とともに生きる子供達のこと決められるのはご家族だけに
思えて、ご両親が不要不急と思えることは無理せず、
子供達の今と未来にこれは必要かなと思えることは
感染対策しながら行ってもいいのかな」
とそらくんやけいまくんのママさんに伝えさせてもらいました。
医療とともに生きる子供達のご家族、
ここまで守って来たからこそ、新型コロナで奪われないかに
不安なママさん達の想いを改めて感じる最近です。
子供達もご家族もNICUから応援していたいと
改めて思えます。
夜のNICU、どんな時でも新しい命は生まれてきます。新型コロナ禍を心配しつつも、いつも通りのNICU診療を目指していけたらと思えます。
ご意見・ご感想・下記への寄付応援など大歓迎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、今はコロナウィルス対応、その先には新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成などに活用させていただく所存です。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のためにより良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
ご意見・ご感想・
下記への寄付応援など大歓迎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
- 関連記事
-
-
どこにいくか?、どう過ごすか?。。。 2020/07/23
-
「NICUにおける心エコーのススメ 4 〜長軸・短軸・大動脈弓断面で気づけること〜」(第31回神奈川こどもNICU遠隔講演会 8月3日(月))のご案内 2020/07/21
-
NICU卒業生の登校への不安に心寄せたい。。。 2020/07/20
-
MIU404 第4話:「誰かの人生の意味は他人が決めることでもない」 2020/07/19
-
NICUのスポットライト。。。 2020/07/17
-
Comments 0
There are no comments yet.