1つ1つ乗り越えた先に。。。

スライド01
週末はNICUに顔を出して、3次元エコーなどを検査して
いました。だんだん、この検査をするからこそ気づけることなどが
増えて来た気がします。10年後、20年後のNICU医療を
想像しながら、より良い診断法やエコーに基づく呼吸循環管理を
目指していけたらと思えています。

スライド06
そして、新しい週の始まりです。この日の一番大きなことは
11ヶ月間、NICUや新生児病棟で過ごしていたひなちゃんの
NICU・新生児病棟の卒業です。


スライド04
出生前診断から生後1ヶ月まで、親御さん、多くの医療スタッフで
ひなちゃんに何ができるかを考え続けたと思います。
担当医の勝又先生に抱っこされるひなちゃんの姿に、
ひなちゃん、頑張ったね、良かったねと思えました。


スライド05
ママさんとパパさんの
笑顔がすごく素敵でした。胎児診断から1年間、きっと色々な
想いと向き合って来た日々を讃えたいと思えました。

勝又先生とともに人工呼吸器管理などを緻密にかつ理論的に
より良い方法を見つけてくれた気がする下風先生、患者さんをよく
みて理論的に診療を考えた勝又先生と下風先生も労いたい
自分でした。

スライド07
NICUで集中治療を終えた赤ちゃんとご家族が地域に帰って
いくのを応援する新生児病棟のスタッフが見送っていましたね。

スライド08
涙が止まらないママさん。。。
スライド1
ご家族のNICU・新生児病棟
卒業の涙に心寄せていたいと思えました。

スライド10
NICUからも担当した看護師さんたち
つぎつぎに駆け寄っていましたね。

スライド09
たくさんの人に声かけられてキョトンとしている
ひなちゃんが可愛らしかったです。

スライド2
この日、勤務出なかったスタッフにも伝えたい光景でした。

スライド3
小児科病棟にお引越しの上で
在宅医療に移行する予定。

スライド12
退院したらまた、会いに
きたいという気持ちと感謝を丁寧に伝えるご家族でした。

スライド13
小児科病棟に送り届けて来た勝又先生が
嬉しそうに見せてくださったのは
スライド14
ひなちゃんご家族からお手紙、想いが
伝わり感動しました。

改めましてご卒業おめでとうございます。

スライド15
今晩のNICU、ひなちゃん、この場所にいたなあ、ポケモン
に励まされていたなあと思い出しながら改めて卒業の夜、
小児科病棟で穏やかに眠れるといいなと思いながら
NICUの診療に参加していました。

NICUや新生児病棟は続いていきます。



ご意見・ご感想・
下記への寄付応援など大歓迎です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。



寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。

下記のブログランキング、
2つの応援クリックも
よろしくお願いします。 
  → にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ→


下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。



関連記事
Posted byNICUサポートプロジェクト

Comments 0

There are no comments yet.