「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」と「コロナ×こどもアンケート」(コロナ×こども本部)
厚生労働省科学研究の一部として国立成育医療研究センターが
を現在、回答募集中です。回答や周囲への広報にご協力
いただければ幸いです。
3月からの学校休校から4月の緊急事態宣言は
こども医療センターでも病いや心身の障害、医療的ケアとともに
生きるお子さんとそのご家族にさらなる<生きづらさ>を
もたらしているとこども医療センターの外来フロアで
多くのご家族と話していて実感します。
学校・療育・病院などでの時間がないまま、
お家で過ごしている子供達とご家族には
いいこともあれば、大変なこともあるということを
NICUから心寄せていたいと思えています。
神奈川県立こども医療センターの研究などを支援して
くださることが多い成育医療研究センターの森崎菜穂先生からの
メッセージを下記に掲示します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小児はコロナの重症化リスクが比較的低いのではと言われる中、 長期にわたる休園・休校や生活リズムの変化、コロナという未知の病への不安、親の職業的・経済的不安によるストレスを一気に受けているのではと懸念しております。そこで、コロナ流行期のこどもと保護者の生活と健康の現状を明らかにすること、問題の早期発見や予防・対策に役立てること、こどもたちと保護者の安全・安心につながるような具体的な情報(相談窓口や利用可能な情報源など)を発信することを目的として、当センターを中心とした研究者・医師有志の集まり「コロナ×こども本部」が立ち上がりました。
厚労省にもご協力いただき、調査を開始しております。
みんなのこえで みんなをげんきに
本調査の結果が、今後のこどもたちの生活・健康の状況の改善に少しでもつながることを心から願っています。
多くのこどもたち、こどもを持つ保護者の方にご回答いただけましたらと考えております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上です。
森崎先生達は
「コロナ×こども本部」を結成していますね。「国立成育医療研究センター社会医学研究部・こころの診療部を中心とした研究者・医師有志の集まり。「コロナ×こどもアンケート」実施を通して、新型コロナ流行期のこどもと保護者の生活と健康の現状を明らかにすること、問題の早期発見や予防・対策に役立てること、こどもたちと保護者の安全・安心につながるような具体的な情報(相談窓口や利用可能な情報源など)を発信することを目的として結成した。」ということで
心強く感じました。
「コロナ×こども本部」から、田中恭子先生がまとめられた「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」が公開されていて、こども医療センターのフォローアップ外来を担当しているメンバーも内容を大変素晴らしく感じて、ご家族に紹介したいと思えて感謝でした。
のスライド以下です。成育医療研究センターHPとリンクして
タイトルクリックすれば内容を拝見できる様に
してみました。ご家族でお読みいただければと思えます。
上記の情報提供に感謝しつつ、下記の
アンケートを多くの方にご回答いただければと思えます。
ご意見・ご感想など大歓迎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
今はコロナウィルス対応、その先には
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
- 関連記事
-
-
自衛隊中央病院からこども医療センターNICUへ。。。 2020/05/04
-
先が見えづらい今でも、今ある幸せを見失わずに過ごせたら。。。 2020/05/03
-
「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」と「コロナ×こどもアンケート」(コロナ×こども本部) 2020/05/03
-
コロナウィルスでも面会禁止にはしたくないNICU。。。 2020/05/02
-
個人・企業・NPO・行政の支援でマスクは十分な補給に安堵・感謝・感動。。。 2020/05/01
-
Comments 0
There are no comments yet.