NICU・新生児病棟スタッフ・患者家族の皆様・行政・報道・応援してくださる皆様へのコロナウィルス対策へのお願い(4月2日版)。。。

スライド7
小児病棟の面会の後にNICU・新生児病棟に
マスクを持って訪ねて来てくださったのは
NICUから小児病棟に移動してもうすぐ4歳のたけちゃんのママさん。

blog_import_5d4ae3262ce24_202001021133312da.jpeg

スライド02


4年近い入院生活の終わりが近づく今ですね。
ママさん、こども医療センターの近くに引っ越して来て
パパさん、通勤時間は長くて大変そうだけど、ついに
家で過ごせることの楽しみが超えているという部分を伝えてくださり
たけちゃんは素敵なママさんとパパさんに生まれて来てよかったねと
思えていました。

NICUを知るたけちゃんのママさん、このブログを見て
週2枚のマスクでスタッフが仕事していることに驚き、もうすぐ退院。
お家に帰ったらお家の中ではマスクいらないからマスクをNICUや新生児病棟の
スタッフに寄付ですと言って持って来てくださいました。
スライド8
そして、ストレスの軽減にというお気遣いに感謝でした。
NICU卒業生のご家族からのマスクのご寄付をスタッフみんなで
シェアしている最近です。

こども医療センターは総長・院長から病院全体、感染コントロール
チームの基で日々の診療をしながらコロナウィルス対策もみんなで
頑張っています。

それぞれの持ち場で皆が取り組んでいると思います。

NICUや新生児病棟もその1つですが
スライド2
清潔エプロンなどNICUまでは回ってこず、マスクも週2枚を
洗って使うという配給状況です。手指消毒液も今後足らなくなっていく
ことが予想される病院全体の状況です。

コロナウィルス疑いの子はいませんが
NICU入院の赤ちゃん達の保菌状態を調べる監視培養では、通常よりも
心配な状況の今です。免疫力の弱い赤ちゃん達が入院するNICUでの
感染症は命に関わりますが、それを防ぎながら、コロナウィルスで
マスクや手指消毒液の使用量を減らせないかという病院全体の命題を
どう両立するかを皆、真剣に悩んでいます。

自分はコロナも心配だけど、「いつも心配して来たことはいつも通りしっかりやろう」
と伝えています。

自分達のNICUは8%の赤ちゃんはNICUや新生児病棟で命を終えています。
いつも<緊急事態>の赤ちゃんとご家族の対応をしているんだと思います。

だから、赤ちゃんの診療で今まで必要と考えている手指消毒液やマスク、
エプロンは赤ちゃんに向き合うスタッフが赤ちゃんのために必要と思う場面は
<いつもどおり>使っていいよ。無理な節約はコロナ以外のことで
赤ちゃんの未来を奪う可能性もあるから。。。

きっと、消毒液やマスクは届くと思う。弱い人達を大切にするのが政治や社会
で大切と思う人達がいる限り、NICUには物資は途切れることはないと思う。
「子供を大切にできない国に未来は来ない」と思うし。。。

いつも通りはやめよう。。。な部分は
いつもはNICUや新生児病棟スタッフは、
少々熱があっても、下がったら、
無理して勤務していたところがあったと思うけど、
今は熱は下がっても、また出るのがコロナ
ウィルスだし
、熱だけではどうもわからないのは事実だから、
1度でも熱出たら休もう、少なくとも、その日のリーダーに
熱出たと連絡しましょう。ニュース見ると熱、解熱、
無理して勤務、その後、院内感染というのもあります。

1人コロナウィルスになって、1日無理して働いてその日
一緒に働いていたスタッフが濃厚接触でたくさん自宅待機になったら
NICUの診療はすぐに立ち行かなくなると思います。

熱だけでなく、風邪症状や
消化器症状、味覚・嗅覚の変化があったら、遠慮せず、その日のリーダーに
電話で伝えて遠慮なく休もう。無理して出てきて、濃厚接触になったら
NICUも新生児病棟も医師も看護師も様々な職種も皆が自宅待機になると
あっという間にNICUや新生児病棟は機能しなくなるから今はお互い様で
みんなのために休みましょう。家族が怪しいかなと思っても遠慮なく
伝えましょう。

欠員メンバー増えて残るメンバーは大変だけど、
それでやれる医療をみんなで頑張りましょう。
と伝えています。

これから新人スタッフが加入してくるNICU・新生児病棟ですが
新人さんも上記を是非、気をつけてくれたらと思います。
卒業旅行、海外に行っている人などは隠さず伝えてくだされば

この場を借りて外来や面会の患者家族の方にも
伝えたいことは
スライド1
自分が属していた大学病院の様子を示しますが、入館口までの
何枚も上記のパネルがあります。入館すること自体が他の患者さんや
ご家族に気づかないうちに感染を起こすかもしれないのを意識して
心配な人は入館しないでくださいということだと思います。
スライド2
スタッフも最小人数でアイガードやマスクなどをしています。

スライド3
自己申告したら当院の救急外来の入り口の代わりかテントの
中で診察になっています。館外での対応です。

スライド06
こども医療センターは病院の上層部から看護士さん、医事課・
総務課・経営企画課の皆様とみんなで交代交代で
入館者の問診や検温をして来ました。

こども病院だから自己申告など少し難しいと
考えてだと思います。子供たちを寒くさせたくない気持ちも皆があります。

入館口で感染が広がる可能性も今後あるかなと思えています。

NICU入院中やフォローアップ外来の
患者家族の皆様には、ご自身の体調だけでなく、感染波及の契機にならず、
入館口での混雑の緩和などにもご協力くださればと思います。

こども医療センターの職員は
皆様のお子さんとご家族を応援しますので、
その応援している事務職員や医療スタッフに感染を
感染から守る配慮もお願いできたらと思います。

子供達にとって
ご家族と過ごす時間を奪うことは辛いことだと思うので、
入院中のお子さん達の面会制限を強くして
いかないようにするためにも
一緒にコロナウィルス対応お願いできればと思います。

入館口の対応を自分も12時間近く担当して来ましたが
外来も面会も
スライド10
問診票の記載はなるべく、自宅で書いて来ていただければ
混雑やお互いの接触時間の緩和につながると思えます。

スライド08
出口付近に問診票ありますのでお持ち帰りくださり、次回
使ってくださればと思いますし、HPからダウンロードできると
思います(問診内容は変わる可能性があるので追加の質問が
あるかもしれませんが。。。)

スライド1
検温もご自宅で検温してくださればと思えます。
・面会者は自宅で検温して記載していただければ時間短縮・接触軽減になります。
外来は体温チェックが引き続き必要ですが、こども医療センターで初めて図るよりは
ご自宅で高めだったら入館控えてくださるとありがたいです。

・布マスクでもいいので入館する場合はマスクで来てくだされば幸いです。

・入館する人数、面会する人数はご両親中心で、
祖父母様やご兄弟は極力入館控えられる
こともご配慮いただければ幸いです。

・学校休校や春休みは一家みんなで受診してくださるこども医療センターの
雰囲気を好きな自分ですが、
当面は外来はご両親とお子さんで
、兄弟の同行は避けられるなら避ける。(お家にいてもらう
見てもらう人がいない場合には同行はもちろんOKです。)

・新生児科のフォローアップ外来などは困っていることがない状況
ならこの予約の延期でいいのかな
と思います。

予約センターにお電話ください。
迷うようなら担当医に連絡くだされば幸いです。

・診療や面会が終わった後は速やかな退舘をお願いできれば幸いです。プチ同窓会的な
集まりも今は我慢しましょう。


新生児科の診療や研究などを支援してくださる
企業の皆様へもお願い事を書きます。

・必要な入館はいつも通りお願いします。皆様がいてこその医療です。
よろしくお願いします。

・後日にできることは事前にご連絡いただき延期をお願いします。
対応すること増えているので
先延ばしにできることも作れたら助かります。

・訪問時は必要最低限の人数での入館でお願いします。
担当者交代の季節ですがご挨拶がてらの多人数は
今は控えて、後日お会いした時のご挨拶
できるのを楽しみにしています。

・咳などの症状ありながらのご無理しての面会はしばらくは
控えていただく方がありがたく感じる今です。

病院を見守ってくださる皆様には
・大変な中で今月も寄付応援やマスクなどのシェアを
してくださる皆様がいることに感謝です。

ありがとうございます。マスクや手指消毒液など新生児科宛の
お譲りいただくことは歓迎です。

増えて来たら他部署ともシェアしていきます。

・行政の皆様には、こども医療センターの事務職員も交代時期で
人数が少ない中、獅子奮迅で皆
頑張っていると思えます。神奈川県や横浜市からサポートを
お願いできれば幸いです。

今月は横浜市から2万枚のマスクを譲っていただいたそうで、
週二枚のマスク配布に
つながったと日々頑張ってくださっているICTチームから聞きました。

皆で感謝感動です。
交渉・手配・運んでくれた皆様そrぞれに感謝です。

・医療の物資を気にかけてくださる方、
流通や分配を一緒に考えてくださる存在に感謝しています。
引き続きご助力いただければ幸いです。

NICUで一番確保して欲しいのは手指消毒液です。
これがないとコロナウィルスよりももっと強い細菌の院内感染で
赤ちゃんたちの未来が奪われる心配をしています。

自力で作ろうという声も病院内にはありますが安全性を
効果を考えるとぜひ、医療用のアルコール手指消毒液を
分配してもらえたらと思えています。

スライド3
報道の皆様には
・報道機関は病院への取材を控えてくれている今だと思います。一方、病院で起きている
ことが伝わりづらくても困ると思うので、病院でコロナ対策で頑張っている人たちや
現場で様々な患者さんとご家族に向き合っている人たち、医療者の声に耳を傾け続けて
くださればと思います。

コロナウィルスの対応している病院や医療者や患者とその家族の声、
当院のようにコロナウィルス自体は見ていないけど、その影響の中で
通常の役目を損なわないように取り組んでいる病院や医療者、患者・家族の声、
病院の中で必要と思っていることは何か? 様々な病いとこの
状況で向き合う患者さん、ご家族、スタッフの願いや祈りは何か?それをどうしたら
叶えられるかを今後とも一緒に考えていただければ幸いです。


まだまだ、上記の新聞で「子供を大切にしない国に未来は来ないと思える」
と伝えた頃に比べたら大変でないと思えます。不安になり過ぎる必要はない。
自分たちが乗り越えて来た日々はきっと、コロナウィルスで大変になろうと
なんとかなると信じています。

スライド5
どんな状況でもその状況の中での希望を信じて、
皆で頑張っています。物がないなら無いなりにやれることはやっていくし、
悲壮感はないかなと思えるNICUや新生児病棟だと思います。

引き続き、多くの皆様に、NICUでの心配に加えてコロナウィルスの心配の2重の心配に向き合っている
今のこの場所で頑張る赤ちゃん・ご家族を応援していると心強く感じます。

よろしくお願いいたします。
ご意見・ご感想・
下記への寄付応援など大歓迎です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
1000円からご寄付可能です。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。

「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。

寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。

下記のブログランキング、
2つの応援クリックも
よろしくお願いします。 
  → にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ→



下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。

関連記事
Posted byNICUサポートプロジェクト

Comments 16

There are no comments yet.
NICUサポートプロジェクト
NICUメディカルクラーク  
非公開コメントの方様

豊島医師に代わりまして、返信させていただきます。
メッセージと寄付のお申し出、誠に有難うございます。
ご質問にありました、医療用のアルコール綿に関しまして、確認しましたところ現在在庫があるとのことです。
市販のアルコール消毒液は、速乾性手指消毒剤であれば、職員が有り難く使用させていただきたいとのことです。
温かいお言葉に、スタッフ一同心励まされました。お気持ちありがとうございました。

  • 2020/04/03 (Fri) 14:45
  • REPLY
NICUサポートプロジェクト
豊島  

非公開コメントの方、メッセージとお気持ちに感謝です。今後とも見守ってくだされば幸いです。非公開コメントはお返事するのが少し難しく感じることがありますので、今後は公開コメントでいただけるとさらに嬉しく感じます。是非。いつも見守ってくださること、ありがとうございます。

  • 2020/04/04 (Sat) 12:19
  • REPLY
そらママ  
いつもありがとうございます。

いつも子供達のためにご尽力下さり、本当にありがとうございます。
こども医療センターでも、マスク不足、アルコール不足との事。医療の現場の大変さを日に日に強く感じます。
ニュースを見るたびに不安が増し、心が痛み、自分にできることを最大限に頑張って、なんとか乗り切れたら…と感じます。
我が家も、先月の外来は延期にしたのですが、また今月にも外来があります。
担当の先生に相談してみようかと思います。
また、もしも行く場合には、せめて自分たちの使うアルコールや、体温計などは持参し、問診票もダウンロードして行こうと思います。
豊島先生も、スタッフの皆さんもご多忙のことと思いますが、くれぐれもご自愛ください。
平穏な日常の有り難さを改めて感じつつ、早くまたそんな日常に戻ることを願っています。

  • 2020/04/04 (Sat) 13:01
  • REPLY
けい37  
無水エタノール

初めまして。無水エタノールが1本あるのですが手指消毒用に使えますか?(未使用です。)
近くに住んでいるので持っていきたいのですが。

  • 2020/04/04 (Sat) 21:27
  • REPLY
NICUサポートプロジェクト
豊島  
To そらママさん

To そらママさん、心励まされるメッセージありがとうございます。入館口ではじめて検温、問診票を記載するというのはいずれ誰かが感染するのかなと危惧しているので患者家族の皆様にもそらママさんのように配慮していただくことは心強く感じます。体温計持参は不要とは思いますが、問診票・筆記具・自己使用のアルコールなどはご持参はありがたいと思えます。また、ゆっくりお話しできる機会を楽しみにしています。お互いに頑張りましょう。

  • 2020/04/05 (Sun) 08:06
  • REPLY
NICUサポートプロジェクト
豊島  
To けい37さん

To けい37さん、お気持ちに心励まされました。ありがとうございます。無水エタノールはそのままだと手指消毒には不適なのですね。医療者の手が荒れると、診療が難しくなることがあるのですね。でも、近所の皆様に応援していただけていること自体が多くのスタッフの励みになると思えます。メッセージに感謝感動でした。今後とも見守っていただければ幸いです。

  • 2020/04/05 (Sun) 08:13
  • REPLY
直樹ママ  
マスク

新生児科にお世話になっているお子さんを持つ友人から聞き、拝読しました。日頃からのお仕事に感謝申し上げます。わたし自身もKCMCにお世話になった、いち母です。
いま(株)アドフィールド社の3層サージカルマスク50枚入(未開封)3箱が家にありますが、こちらをお送りしたらスタッフの皆様にお使いいただけそうでしょうか。

厳しい状況にあるスタッフの皆様もご自身とご家族の健康が守られますことをお祈りしてます。

NICUサポートプロジェクト
no name  
To 直樹ママさん

To 直樹ママさん、心寄せてくださりありがとうございます。布マスクや自分で洗うマスクよりは十分に活用できるとありがたく感じます。ご自宅で使うかもしれないので全てでなくていいので、譲れると思える分を新生児科医局宛に郵送いただければ、今、こども医療センターにいるこどもたちのために活用させていただきます。お気持ちに感謝感動です。ありがとうございました。

  • 2020/04/05 (Sun) 13:20
  • REPLY
ハルミ  
マスク

こんばんは、先ほどサイトから現状知りました。現状の課題としてはマスク不足でしょうか?
他にもあれば教えて下さい。
できる限りの対応ができればと思っております!

  • 2020/04/07 (Tue) 21:36
  • REPLY
NICUサポートプロジェクト
豊島  
To ハルミさん

To ハルミさん、ありがとうございます。マスクは多くの方に届けてもらい、1-2週は大丈夫な気がしますし、今後も供給や寄付で行けると思います。1日30本前後、NICUで使用している医療用の手指消毒液が感染予防が大切なNICUではコロナ以上に心配な細菌もいますのでまだまだ必要に感じています。病院も県行政も探してくれているとは思いますが、医療的ケア児とともに、病院にも手指消毒液の供給に配慮してくださる皆さまに期待しています。でも、きっとなんとかなると信じている自分ですので、ご無理は不要です。引き続き見守っていてくだされば幸いです。

  • 2020/04/07 (Tue) 21:51
  • REPLY
ハルミ  

こんにちは、先日マスクなど物資の件でお尋ねした野田はるみ(ハルミ)です。神奈川県議に所属しており、県からこども医療センターへマスク17000枚が昨日届けた、との連絡いただきました!消毒液は現在県もストックが不足しているので、そちらはしばらくお待ちください。取り急ぎご報告まで

  • 2020/04/10 (Fri) 12:05
  • REPLY
NICUサポートプロジェクト
豊島  
To ハルミさん

県会議員の野田はるみ先生、心遣いに感謝です。17000枚はこども医療センターの平時の使用量の半月分にあたります。大変ありがたいです。消毒液はご寄付で1ヶ月はなんとかなりますが、その先を考えると県の皆様の引き続きのご支援がありがたいです。心強い応援に感謝です。よろしくお願いいたします。自分たちも自分たちの場所で頑張ります。

  • 2020/04/10 (Fri) 23:32
  • REPLY
いけ  

テレビで初めて見ました。私の息子も医療ケア児です。
吸引で使用する、消毒用コットン、アルコット200の未使用の在庫や、吸引チューブなどがありますが、お役に立てますでしょうか。。。マスクも微量ですが、送らせて頂ければと思っています。

  • 2020/04/26 (Sun) 23:36
  • REPLY
NICUサポートプロジェクト
豊島  
To いけさん

To いけさん、テレビ見てくださりありがとうございます。「消毒用コットン、アルコット200、吸引チューブ」などはまだまだ大丈夫です。お気遣いに心励まされました。ありがとうございます。マスクも、当面は大丈夫と思える今週です。<袋や箱単位、未開封、布マスクでない>であればご郵送いただければ有効利用させていただきます(息子さんのためにもご無理は不要です。)こども医療センター入館制限中ですので持参されての対応が難しい今です。お気持ちに心励まされました。ありがとうございます。

  • 2020/04/27 (Mon) 07:09
  • REPLY
小梅  

テレビ見ました。
毎日大変なご苦労されて本当にありがとうございます。
消毒液がありますが病院へ直接送っても大丈夫なのでしょう?
微力ながら少しでもお役に立てたらと思います。

  • 2020/04/28 (Tue) 11:48
  • REPLY
NICUサポートプロジェクト
豊島  
To 小梅さん

To 小梅さん メッセージありがとうございます。消毒液ありがとうございます。消毒液の郵送は難しいようなのですね。また、テレビの根本さんの一斗缶や本日まで届けていただいた消毒液で1ヶ月分くらいはありそうなので、事態が収束に向かえば大丈夫と思います。また、危なくなったら頼りますので、今は郵送・持参などご無理は不要になりつつあるかなと思います。お気持ちに感謝です。

  • 2020/04/28 (Tue) 19:11
  • REPLY