NICUでの<悲しみ>の先にあった未来。。。
帰国者の診療を担当した医師「軽症の場合 冷静に対処を」 #nhk_news https://t.co/QWaHBG5N4o
— NHKニュース (@nhk_news) February 25, 2020
クルーズ船から車で30分のところにある
こども医療センターですが、コロナも気にかかりつつ、
日々すべきことに集中していると思います。
連休明けのNICU、大変忙しいけど、イラつかず、仕事をしている
感じのNICU・新生児病棟スタッフを心強く思いました。
秋に
リニューアルオープンしましたが、
今年度はたくさんのNICU/新生児病棟のスタッフが
増員で忙しい中でもお互いの知識向上、チームの
連携の向上も日々目指せたらと思います。
恒例の火曜日のNICU内勉強会。病棟の中での勉強会を
するようになりました。
医療安全推進室の非常勤になってくださり
毎週、スタッフ向けの勉強会を準備してくださる
松井さんに感謝です。
夕方は、MEさん達が企画してくれた
新しいミルクポンプの使用説明会、未来に向けて
覚えることが多いですが、今に集中治療していけたらと思います。
NICUや新生児病棟にこもっている1日でしたが
昼食時にローソンにお弁当を買いに行ったところ、
立て続けにNICUでお子さんが先に天に還られるのを
共に見守らせていただいたご家族達にこども医療センターで
お会いしました。
の本の取材協力や
の取材報道も残っていますが、入院する赤ちゃんの12名に1名は
NICU・新生児病棟でお誕生を喜びつつ、有終の時間をご家族と
一緒にシェアさせてもらっています。
「赤ちゃんの死」をタブー視せず、
どんな状況でもお子さんの誕生を讃え、
生まれてきたからこその
ご家族の時間を大切にしたいNICUで
いられたらと思えます。
廊下で声かけてくれたマスク姿の男性、
よく見ると
4年前にNICUで過ごされていた女の子
のパパさんです。お子さんと共にNICUで
踏ん張っていたのをよく覚えているパパさんです。
パパさん、この日、弟君が生まれた
ことを伝えてくれました。
久しぶりに会うパパさん、
あの頃の<お礼>を伝えたかったけど、伝えられず、
この日、無事に生まれて<安心した>という涙、、、
その涙、涙を浮かべながらの笑顔
に心寄せたいと思いました。ママさんにもおめでとうと
お伝えくださいとお伝えしました。
悲しい体験があったこども医療センターで下のお子さんを
産みたいと思ってくださったこと、天に還られたお子さんの悲しみと
向き合いながら、弟君の誕生をシェアさせてもらえたことを心温かく感じました。
天にいるお姉ちゃんのことを想い出しながら、
お誕生おめでとうございますと伝えられることに
自分も、悲しみの先の4年先の未来にいることを感じて
喜びと勇気をもらう再会に思えました。
そのご家族の後、出会ったのは
やはり,6年前に
お誕生とNICUで赤ちゃんの天に還るのを共に見届けた
ママさん、その時の沈痛な表情もよく覚えている自分には
笑顔でママさんが声をかけてくれたことに疲れている気持ちを
支えてもらった気がします。
妹さん、本日、アレルギー科に来て最後の受診とのこと。
偶然出会えたのは
「天のお姉ちゃんのおかげかな」というママさんの言葉に
自分もそう思えていました。
妹さんに「お姉ちゃんを診てくれた先生だよ」と伝えてくれて
お姉ちゃんと共に生きているのが伝わる妹さんの恥ずかしがる表情
に会えて嬉しく思えました。
「先生はお姉ちゃんを知っているんだ。すごく、可愛くて頑張り屋さんの
お姉ちゃんだったんだ。」と伝えさせてもらいました。
2家族とも「悲しみの時間」があったのを知る自分には
それぞれの涙や笑顔、悲しみがあったからこその
今の生活の近況をお聞きできて、天から見守ってくれている気がするお子さん達に、
君のママさんやパパさんも頑張っているよ、弟さんや妹さんを
天から応援していてね。。。と思えました。
悲しみは一生癒えることはないかもしれないけど、
忘れたい悲しみでなく、だんだん時間とともに大切な温かな
悲しみの記憶になっていくこともある、時間を止めずに
悲しみの先の続くご家族の時間をNICUや新生児病棟から
応援し続けたいとも思えました。
ご意見ご感想、下記への応援などよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
下記、こども医療センター新生児科が関わっている書籍などです。
- 関連記事
-
-
2月27日は「Pokémon Day」‼ :168万再生のYouTube動画「体験探検ピカチュウ部:びょういん編」 2020/02/27
-
コロナウィルス対策で面会制限のNICUの夜。。。(NICUで3次元エコー勉強会) 2020/02/26
-
NICUでの<悲しみ>の先にあった未来。。。 2020/02/25
-
マスク禁止のNICUに。。。NICUの笑顔は増えるかも。。。 2020/02/25
-
2020.3.2新規開院:<プラタナス産婦人科クリニックながつた>へ新生児科からお祝い。。。 2020/02/25
-
Comments 0
There are no comments yet.