「建物がないから出来ないではなく、建物がなくても取り組んだきたことが建物になった:第22回新生児呼吸療法モニタリングフォーラムの報告1
長野県、大町にきています。
に参加中です。
全国のNICUで働く多職種の医療者、医療関連企業の皆様で
未来の医療を考える研究会です。
フィリップス・ジャパンの企業企画セッションでご依頼を受けて
「新しいコンセプトのNICU」
というセッションで講演してきました。
自分が改築が終わるまでの話、
経緯やビジョンや取り組み、NICU寄付応援などのお話し
今は自分たちが<新しい>NICUである。その新しいNICUに
向けて、
先に改築を終えた他施設の先生方やたくさんの医療
関連企業の助言があって新しくできたと感謝しているので
関係者が集まるこの場所で改築を報告しつつ、
次に<新しいNICU>に向き合う医療者や医療関連企業
の礎になれたらという気持ちを話してきました。
また、診療しながらの同じ場所で大規模工事に
笑顔を忘れず向き合ってくれたNICU・新生児病棟スタッフ、
後輩家族のためにNICU工事や改築を応援してくださった
先輩家族や街の人達へ感謝を伝えてきました。

一緒に取り組んできたNICUエコーラボやNICU育児応援アプリ
を伝えられる機会になったこともうれしく感じました。
斎藤先生が改築した病棟の報告を
の動画なども交えて紹介しながら、
その背景となる研究などの紹介、
日本におけるNICUファミリーセンタードケアへの
提言をしてくれていた気がします。
斎藤先生がずっと取り組んできたことを
根拠と経験とビジョンを含めて講演していたことを
讃えたい気持ちでした。
看護師さんが看護師さん達の働き方、ご家族やスタッフの
アンケート調査結果などを報告してきました。
堂々とわかりやすく、看護師さん達の
取り組みを伝えてくれていました。改築して良かった点、次の
改善点などに気づかせてくれるような講演でした。
新妻先生のスライドの中に大画面に
の写真が何枚か出て、自分は涙が流れてました。
3人の発表の後
総合討論もたくさんのご質問やご感想を受けて
ありがたく感じました。
自分は、建物がないからできないではなく、
どんな場所でもできることがあって、それを積み重ねていくと
建て替えなどの機会に建物につながる。建物ができれば
課題は見えてきて、その課題への働き方で対応が
できれば、さらに診療はよりよくできるという
想いを伝えてきました。
ファミリーセンタードケアは建物でなく、
産科とNICU、家族で一緒にあかちゃんとご家族の日々を
大切にする想いにある気もしていました。
発表内容の報告や感想もまた、改めてしたいと思います。
ご参加の皆様でご意見ご感想などコメント欄にお寄せくだされば幸いです。
で1000円から寄付可能です。引き続き多くの方からの
ご寄付の応援をお願いできればと考えております。
寄付目的・用途の項で
新生児科へのご寄付にしていただければ活用の用途を自分たちで
決められるのでさらに感謝です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
- 関連記事
-
-
NICUスタッフも演奏参加の「みんなで知ろう、小児がんのこと!;小児がん啓発イベント」がテレビ報道 2020/02/15
-
個室を作るのがファミリーセンタードケアではない。。。:第22回新生児呼吸療法モニタリングフォーラムの報告2 2020/02/15
-
「建物がないから出来ないではなく、建物がなくても取り組んだきたことが建物になった:第22回新生児呼吸療法モニタリングフォーラムの報告1 2020/02/14
-
小児がん啓発イベント〜2月15日は国際小児がんDay〜 2020/02/14
-
再会の笑顔に感動。。。 2020/02/13
-
Comments 0
There are no comments yet.