2020年1月29日(水)「病院と患者家族との臨床情報共有の取り組み」講演会のご案内
成育医療研究センター小児慢性特定疾患情報室の室長であり、
神奈川県立こども医療センター新生児科の非常勤で早産児育児支援アプリの
開発をしてくださっている盛一先生を<医師の会>講演会に
お招きしての下記の講演会を予定しています。
(今回は遠隔配信の予定はありません)
日本の小児慢性特定疾患の整備や支援に尽力しつつ、
患者家族と医療機関でどう情報共有していくかをICT企業や行政と
連携しながら取り組んでいる盛一先生の視点や取り組みは
小児医療の未来を考える上でいつも気づかされることが沢山あります。
ICTを活用して、医療現場の医療者の負担を軽減することも
目指し続けてくださっていています。盛一先生の考えや
取り組みを多くの方に知ってもらえたらと思えています。
社会の中での医療イノベーション:インターシステムジャパン社
「医療連携勉強会 in 大阪」でNICU医療の講演
上記の講演会で盛一先生の話に感動していた自分です。
患者さんご家族と医療者でどう医療情報を共有して
小児慢性特性疾患や早産児のお子さんとご家族を
長期にわたって支援していくかを考えあう機会になればと
思えています。
<医師の会>の講演会ですが、座席がある限り
こども医療センターの多職種・多部門の皆様、
地域の小児医療・支援者の皆様のご参加もご参加も歓迎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でクレジッカード寄附も1000円から可能です。
こちらは故郷納税のように税控除の対象になります。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。
「新生児科」、「NICU・新生児病棟」に指定いただければ、
新しいNICUでの患者家族のアメニィテイーの向上、
NICU卒業生の支援のための情報提供のリーフレットや育児応援アプリの開発、
NICUでのより良い診療のための研究開発、人財育成
などに活用させていただく所存です。
寄附の使途内容などはこのブログを通じて引き続き報告させていただきます。
今後とも多くの皆様に共に赤ちゃんとご家族のために
より良い医療を探していく応援をいただければ心強いです。
- 関連記事
-
-
「進化する新生児医療 662gの命」の半年先の未来。。。 2020/01/24
-
日本大学にて「NICU退院児と家族の生きづらさの緩和を目指したリニューアルNICUと電子育児応援ナビゲーション構想」の講演 2020/01/22
-
2020年1月29日(水)「病院と患者家族との臨床情報共有の取り組み」講演会のご案内 2020/01/22
-
赤ちゃん・ご家族・スタッフで笑顔で過ごせるNICUを目指したい。。。 2020/01/21
-
NICUでのご家族の笑顔は、治療を受ける赤ちゃん達の応援。。。。 2020/01/20
-
Comments 0
There are no comments yet.