関東学院大学で小児看護学「NICUにおけるチーム医療と家族支援 」の講義
昨日は日中はNICUにいて夕方は
非常勤講師になっている関東学院大学小児看護学
の講義をするために

こども医療センターから車で30分の関東学院大学
に行ってきました。
ドラマ「昼顔」の北野先生が勤めていた高校のロケ地ですね。
その門のある横の教室で毎年3コマ授業しています。
今回は看護学部2年生に
「NICUにおけるチーム医療と家族支援 」という講義を
してきました。ドラマ「コウノドリ」や当院の取材動画
などを交えながら新生児医療・フォローアップ外来の
ことを話してきました。
一生懸命聞いている、考えてくれていると思える看護学生
さんが多く感じる関東学院看護学部、毎年大切に思えている
役目の1つです。授業を担当し始めた頃に授業を聞いてくれた
卒業生さんが当院の母性病棟で働き続けていて心強いことも
伝えてきました。
毎年授業をしていると
時代とともに看護学生さんの雰囲気も変わってきている
と思えています。教室の中で1人でも2人でも小児看護に
関心を持ってもらう看護学生がいたらと思いますし、
「医学の進歩」「経済劣化」
「人口減少化社会」「少子高齢化」がさらに進む社会の
中で<生と死、病いや障害とともに生きる人達に向き合う
看護師さん>になる人達に<命>を考えるきっかけの1つ
になれればと思いながら90分間お話ししてきました。
新しいNICUのリニューアルオープンのニュース動画も流してきました。
新しいNICUで看護師さん1年目の生活を送っている看護師さん
達が多い今ですが、
夜勤明けでも笑顔で赤ちゃんに接している様子に、いい看護師
さん達が集まってくれているなと思えます。
関東学院大学、神奈川県立保健福祉大学、神奈川県
看護協会の講演で毎年3校の看護学校、90分の講義を
9回担当しています。看護学校での講義は準備や講義で
疲れをどっと感じることもあり、診療の合間で
大変でないことはなく
いつまで続けられるだろうと思えることもあります。
たくさんの学生さんがいると色々な学生さんがいるのを
感じ、居眠りやおしゃべりしている学生さん達が授業中に
いると続けることを辛くなることもあります。
NICUや小児病棟の雰囲気は看護師さん達の雰囲気にも通じると
思えています。自分達のNICUを問わず、周産期医療や
小児看護に優しくて心強い看護師さん達が志してくれる
ように看護学校での講義をありがたい機会と思いながら、
県内の看護学校での講義の役目も続けていこうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月リニューアルオープンしたNICUの動画(7分)、下記です。

ご寄附による応援のお願い:こども医療センターNICU
かながわ県立病院小児医療基金のご案内
に
かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォーム
が追加されました。
クレジットカードでこども医療センターへの寄附が1000円から可能です。
確定申告時の税控除の対象になります。
税金の使い道を指定する思いで
「新生児科指定」「NICU指定」の寄附としてくださればNICUに入院する赤ちゃん達、一緒に過ごす時間を大切に過ごすご家族たちの応援、スタッフの人財育成のためにも活用させていただきますのでよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
-
コウノドリ(2017)から2年後:「オランダへ、ようこそ」の続き。。。 2019/10/03
-
NICUで<家族で過ごす今>を一緒に喜びたい:第11回 NICU FAMILY PHOTO (10月6日15時)のご案内 2019/10/03
-
関東学院大学で小児看護学「NICUにおけるチーム医療と家族支援 」の講義 2019/10/03
-
気管切開の日。。。 2019/10/02
-
NHK おはよう日本 (10月2日7時台)「妊娠22週 揺れる命の線引き」 2019/10/01
-
Comments 0
There are no comments yet.