「今日をつなぐ新生児医療」:医学生・初期研修医のための第2回がっつり新生児セミナー in 神奈川のご報告
日曜日は
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引き続き、下記ご検討くだされば心強いです。

ご寄附による応援のお願い:こども医療センターNICU
かながわ県立病院小児医療基金のご案内
に
かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォーム
が追加されました。
クレジットカードでこども医療センターへの寄附が1000円から可能です。
確定申告時の税控除の対象になります。
税金の使い道を指定する思いで
「新生児科指定」「NICU指定」の寄附としてくださればNICUに入院する赤ちゃん達、一緒に過ごす時間を大切に過ごすご家族たちの応援、スタッフの人財育成のためにも活用させていただきますのでよろしくお願いいたします。
「医学生・初期研修医のための第2回がっつり新生児セミナー in 神奈川」
に参加してきました。神奈川県各地のNICUと合同で企画・開催している
セミナーの2回目、今年から<神奈川県>の共催・支援してくれることに
なったセミナーです。
場所は昨年に続き、
横浜ブルーラインと呼ばれる
地下鉄のセンター南駅前近くの
昭和大学横浜市北部病院でした。江口洋介さんの「救命病棟24時2」
の港北医大救命救急センターの舞台だった大学病院ですね。
今年のスケジュールは下記でした。
今年は後期研修医を対象から外し、医学生と初期研修医
向けのセミナーにしました。
より新生児学を紹介・入門的な内容としました。
自分はドラマ「コウノドリ」や神奈川県の周産期医療
の取材報道を交えての
新生児学医療の役目を感じてもらえたらという講義をさせて
もらいました。
北里大学の中西秀彦教授の
日本の新生児医療の
世界の中での歴史や研究の大切さを伝える講義
昭和大学の横浜市北部病院の村瀬先生が
新生児医療を目指した動機や日々の診療の中で
どんなことを感じて診療や研究をしてきたかの
伝える講義
午後は、東海大学、聖マリアンナ大学、昭和大学、
北里大学、こども医療センターで各々ブースを出して
の懇話会。
その後は実技セミナーで、少人数で
新生児蘇生、低体温療法、人工呼吸器管理、心エコー検査
などを講義しました。
自分は心エコーの講義を2つしました。
聖マリアンナ医大の北東教授、東海大学
の内山教授、こども医療センターの柴崎先生と自分で県内各地の
NICUスタッフで手分けしての講義しました。
その後はグループワーク、「これからの新生児医療、新生児科医とは」
というテーマでの意見交換でした。
新の家庭医、全人的医療、家族を含めた医療、
未来を支える、様々な素敵な言葉があって、未来の新生児医療への
希望を感じました。
「今日をつなぐ医療」という言葉が参加者の皆様の言葉から
出て、東海大学の内山先生の「念じて生きる」という
言葉、<今を大切にするのが新生児医療>ということを
参加していた受講生の皆様、チューター、講師が気持ちを
一つにして終わったような気がします。
2次会はセンター南駅前のインドカレー店で
多くの受講生の皆様、そして、横浜労災病院の西先生も
加わり、神奈川県のNICUの施設を越えた連携の中で
未来の小児医療や新生児医療を担ってくれるかもしれない
皆様と過ごしてきた晩でした。
これから何にでもなれる世代の皆様の未来への夢も悩みも
眩しく素敵に思えました。
北里大学や東海大学で講演に参加してくれた
医学生さんがこのセミナーにきてくれていたこと。
講演の感想を直接伝えてくれたことは嬉しいことでした。
昔、共に働いた仲間に指導を受けた
という研修医さんに会い、これも昔の仲間が
どんな医師になって、どういう言葉で指導していたかを
知り、うれしく感じました。
人間というのはそれぞれの場所、それぞれのご縁の
中で生きていると思います。医学生とか初期研修医
と出会う機会が少ないないこども医療センターで
働いてきたので、神奈川県の各大学の小児科や
新生児科医が増えることは仲間が増えると思える
ことで嬉しいことです。こういう機会のありがたさ
や心強さを感じました。
また、このブログや右記の神奈川県立こども医療センター
新生児科勉強会フェイスブックベージを日々、読んでいて
そのきっかけで参加してくれたという人達がいたり、
こども医療センターのジュニアレジデント(小児科後期研修医)
の受験を考えているという初期研修医の方々とも出会い、
応援したい気持ちでした。
来年も開催予定です。多くの医学生、初期研修医の皆様の
ご参加を楽しみにしています。
ご参加の皆様、NICUの留守を守ってくださった皆様、
それぞれにありがとうございます。また、お会いする日を
楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月リニューアルオープンしたNICUの動画(2分)、下記です。

ご寄附による応援のお願い:こども医療センターNICU
かながわ県立病院小児医療基金のご案内
に
かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォーム
が追加されました。
クレジットカードでこども医療センターへの寄附が1000円から可能です。
確定申告時の税控除の対象になります。
税金の使い道を指定する思いで
「新生児科指定」「NICU指定」の寄附としてくださればNICUに入院する赤ちゃん達、一緒に過ごす時間を大切に過ごすご家族たちの応援、スタッフの人財育成のためにも活用させていただきますのでよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
-
「心研の言葉」の受け継ぎたい。。。 2019/09/24
-
コウノドリ(2015)の第4話:切迫早産と超低出生体重児のお誕生の物語。。。 2019/09/23
-
「今日をつなぐ新生児医療」:医学生・初期研修医のための第2回がっつり新生児セミナー in 神奈川のご報告 2019/09/23
-
コウノドリ(2015)の4年先の未来、NICU卒業生のフォローアップ外来の笑顔。。。 2019/09/22
-
教え合い、気づき合い、名残を惜しみ合えるNICUチームでいられたら。。。 2019/09/21
-
Comments 0
There are no comments yet.