悲しみだけでない笑顔の時間のアルバム。。。

喜びや楽しさが不安を越えると信じて。。。
で6月にNICUを卒業したはるもちゃんご家族。

2度目のNICU卒業生のフォローアップ外来にきてくれました。
はるもちゃん、力強くなりました。

お家でママさんとパパさんが分担して取り組んでいる日々、
その中での楽しさなどを語ってくれる笑顔が素敵でした。
はるもちゃんが二人に笑顔を届けているんだと改めて思えました。

1日1日を大切に過ごしているご家族のこれからを
応援している気持ちを伝えたい外来でした。
はるもちゃんのママさん、くるみちゃんのママさんと同様に
ひなちゃんとはるもちゃんが似ている、さらにひなちゃんも
すごく可愛いことに気づき、このブログで応援していたこと、
天に還られた日に悲しかった気持ちを伝えてくれました。
悲しかったけど、悲しいだけではない最期だったことを
お伝えした自分でした。
ひなちゃんご家族どうしているかなと皆で想いを馳せていた時、

NICU寄附への感謝の会
NICU寄附へのお礼の会にきてくださっていることに気づいた自分達です。

ずっと一緒に過ごしたい。。。(2019年7月13日)
でひなちゃんが天に還るのを見届けた日以来の再会、
ママさんとパパさんに再会できて心温かく感じました。

ひなちゃんのパパさん、ママさん、担当医だった西田先生に
NICUにくると悲しくなるかなと思いながら来たけど、きたら
不思議に嬉しい、ひなちゃんがいないことは悲しいけど、
いっぱい一緒に過ごせたとも思えるし、ひなちゃんと過ごした
この場所にこれたことが嬉しいという言葉。

今回のNICUリニューアルオープン、お子さんとNICUで濃密な
時間を一緒に過ごしたご家族がたくさん寄附してくださっている
こと、たくさん寄附へのお礼の会にきてくれたこと、そして自分達は
18トリソミーのお子さんを家族同室で過ごすことを応援する中から
家族で過ごすことで起きる様々な奇跡をより多くの人達に広げたいと
思えての新しいNICUであることをお伝えしたこの会でした。

ひなちゃんのパパさんとママさん、

ひなちゃんのNICU卒業から
こども医療センターで一生を見届けた日までの自分達の知らない
時間を伝えてくれるようなアルバムをみせてくださいました。

守也さんのピアノが流れる中でアルバムを拝見させて
いただき、西田先生と斎藤先生と感動していました。
アルバムを是非、いつかNICUの後輩ご家族にもおみせしたい、
ひなちゃんを応援していた多くのスタッフ、くるみちゃんや
はるもちゃんの患者家族の方々にも
シェアしたいという想いを伝えたら、夜にNICUに届けてくれた
ひなちゃんのパパさんとママさんに感謝でした。

アルバムの中にも登場する産科の担当医だった池田先生が
金先生や川滝先生の主催の胎児心臓エコーの勉強会で里帰り
してくれた日に

アルバムをみてもらえて伝えられてよかったとおもったことを
ひなちゃんご家族にいつか伝えられたらと思いました。
そのアルバム、以下に掲載させていただきます。
悲しみだけでないひなちゃんの一生を多くの方とシェアできたらと
思えてです。

















ひなちゃんとママさんとパパさんの素敵な日々をシェアして
いただき、心救われる気持ちでした。そして、ひなちゃんご家族の
日々がきっと今や未来に同じような時間を送るご家族の<希望>の
1つになればと思いながら掲示させていただきました。
本日も皆様、それぞれにお疲れさまでした。
明日もそれぞれの場所でそれぞれの役目を頑張って生きていきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引き続き、下記ご検討くだされば心強いです。

ご寄附による応援のお願い:こども医療センターNICU
かながわ県立病院小児医療基金のご案内
に
かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォーム
が追加されました。
クレジットカードでこども医療センターへの寄附が1000円から可能です。
確定申告時の税控除の対象になります。
税金の使い道を指定する思いで
「新生児科指定」「NICU指定」の寄附としてくださればNICUに入院する赤ちゃん達、一緒に過ごす時間を大切に過ごすご家族たちの応援、スタッフの人財育成のためにも活用させていただきますのでよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
-
お誕生を祝い続けるNICU。。。 2019/09/12
-
改装で親子個室新設:こども医療センター NICUで家族一緒に (タウンニュース 2019年9月12日号) 2019/09/12
-
悲しみだけでない笑顔の時間のアルバム。。。 2019/09/11
-
笑顔は<希望>に。。。 2019/09/10
-
未来を託したくて。。。:母子愛育会 周産期医療研修会2(小児科)で「新生児の循環管理」の講義を担当 2019/09/10
-
Comments 0
There are no comments yet.