ご寄附で完成:リニューアルオープンの家族コーナーとプロジェクションマッピング
10年前のNICU取材報道以下です。
閉鎖した前のNICUの大変な頃を今のスタッフにも
みていただけたらと思える動画です。
この中で患者家族として登場していた
ひよりちゃんとたっくんご家族と外来で出会いました。

たっくんの笑顔は相変わらず可愛いし、ママさんに
自分の体調を気遣ってもらってその優しさに感謝でした。
たっくんの笑顔に元気をもらいました。

保育器の中にいたひよりちゃん、お姉ちゃんとママさんと
外来にきてくれました。ひよりちゃんとお姉ちゃん、二人とも
ママさんに似てきたなと思いつつ、夏休みの日々を聞かせていただきました。
たっくんやひよりちゃん、研修医時代の下風先生が登場している
上記の報道の最後でインタビューを受けた自分は
「5年後、10年後にまた、きっとどうしたらいいだろうと
悩んでいる気がする」と未来への不安を述べていました。
その10年後が今です。
新しいNICUスタッフステーションです。

26年間の続いたNICUが県の要請でリニューアルオープンすることに
なるなんて思えていなかったし、

どんどんやめる看護師さんが多かった頃を思い出すとNICUを増床しても
看護師さん集まらないかもという不安だった5年前、多くの看護師さん達と
新しいNICUの引き渡しを受けることに感慨深く感じていました。

「NICU寄附へのお礼の会」を8月24日(土)に開催決定。。。
10年前にはNICUで孤独ばかり感じていましたが、
こんなにたくさんの方々に応援いただけていることに
感謝しかありません。
新しいNICUの医療機器やアメニティー、人財育成に活用させて
もらう予定です。8月もたくさんのかたがご寄付くださっていると
事務系職員から報告を受けております。
かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォーム
を通じてご寄付してくださった皆様、それぞれにありがとうございます。
8月24日の案内状、順次お送りしていますが届かないようなら自分にでも
構いませんのでご連絡ください。
ご寄付の使い道を新しいNICUでご説明しつつ、
お礼を伝えられたらと思えています。

一足先にオープンしたのはNICU家族コーナーです。
ファミリールームと共にご寄付でアメニティーを整備させていただいた
場所です。
入院中のご家族、外来に来てくださる
卒業生のご家族などが共に時間をすごすスペースに
なればと思えています。

自動販売機も設置しました。スタッフもNICUフロアでの水分購入
できるようになり喜んでくれていますね。

面会のご兄弟や卒業生のお子さん達が過ごしてもらえたらという
プレーコーナーです。

ご寄付を活用させていただき設置できた
NICU入り口の壁と床にむけた
プロジェクションマッピングです。

NICU卒業生のあいな、ゆうな、せなの3姉妹さん。

3姉妹さんの反応に

こども医療センターに通う楽しみにになってくれたらと
いう願いが叶えてもらえている気がしました。

夏の花火などのプロジェクトションマッピングが投影される
今ですが、この場所の活用方法を考えていけたらと思えています。

プロジェクションマッピングは工事関係者の皆様のアイデアで、

NICUの中の様子をリアルタイムにこの壁に投影することもできそうです。

せっかく設置できたプロジェクションマッピング
その活用法を学んでいく予定です。

NICUで家族面会がしづらい事情などがあるときにこの場所で
NICUの中とつながれる活用ができそうですし、NICUの閉鎖感を
少しでも減らせればと思えます。

間接照明で照らしてくれたNICUの玄関口、
早速、病院ボランティアのオレンジクラブの皆様が

絵を掲げてくれました。この壁をギャラリーにして
ファミリーフォトのお写真や卒業生のお子さんやご家族の写真や
作文などを展示できる場所にしていきたいと思えています。

新しい家族コーナー、NICUの入り口付近、
お立ち寄りくだされば嬉しく感じます。
この場所のご意見ご感想などご要望など
メッセージ欄にお寄せくだされば心強く感じます。
NICUの中に設置していく医療機器やアメニティーなど
寄附の活用の先を今後とも報告していきます。多くの方に
見守っていただければ幸いです。
閉鎖した前のNICUの大変な頃を今のスタッフにも
みていただけたらと思える動画です。
この中で患者家族として登場していた
ひよりちゃんとたっくんご家族と外来で出会いました。

たっくんの笑顔は相変わらず可愛いし、ママさんに
自分の体調を気遣ってもらってその優しさに感謝でした。
たっくんの笑顔に元気をもらいました。

保育器の中にいたひよりちゃん、お姉ちゃんとママさんと
外来にきてくれました。ひよりちゃんとお姉ちゃん、二人とも
ママさんに似てきたなと思いつつ、夏休みの日々を聞かせていただきました。
たっくんやひよりちゃん、研修医時代の下風先生が登場している
上記の報道の最後でインタビューを受けた自分は
「5年後、10年後にまた、きっとどうしたらいいだろうと
悩んでいる気がする」と未来への不安を述べていました。
その10年後が今です。
新しいNICUスタッフステーションです。

26年間の続いたNICUが県の要請でリニューアルオープンすることに
なるなんて思えていなかったし、

どんどんやめる看護師さんが多かった頃を思い出すとNICUを増床しても
看護師さん集まらないかもという不安だった5年前、多くの看護師さん達と
新しいNICUの引き渡しを受けることに感慨深く感じていました。

「NICU寄附へのお礼の会」を8月24日(土)に開催決定。。。
10年前にはNICUで孤独ばかり感じていましたが、
こんなにたくさんの方々に応援いただけていることに
感謝しかありません。
新しいNICUの医療機器やアメニティー、人財育成に活用させて
もらう予定です。8月もたくさんのかたがご寄付くださっていると
事務系職員から報告を受けております。
かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォーム
を通じてご寄付してくださった皆様、それぞれにありがとうございます。
8月24日の案内状、順次お送りしていますが届かないようなら自分にでも
構いませんのでご連絡ください。
ご寄付の使い道を新しいNICUでご説明しつつ、
お礼を伝えられたらと思えています。

一足先にオープンしたのはNICU家族コーナーです。
ファミリールームと共にご寄付でアメニティーを整備させていただいた
場所です。
入院中のご家族、外来に来てくださる
卒業生のご家族などが共に時間をすごすスペースに
なればと思えています。

自動販売機も設置しました。スタッフもNICUフロアでの水分購入
できるようになり喜んでくれていますね。

面会のご兄弟や卒業生のお子さん達が過ごしてもらえたらという
プレーコーナーです。

ご寄付を活用させていただき設置できた
NICU入り口の壁と床にむけた
プロジェクションマッピングです。

NICU卒業生のあいな、ゆうな、せなの3姉妹さん。

3姉妹さんの反応に

こども医療センターに通う楽しみにになってくれたらと
いう願いが叶えてもらえている気がしました。

夏の花火などのプロジェクトションマッピングが投影される
今ですが、この場所の活用方法を考えていけたらと思えています。

プロジェクションマッピングは工事関係者の皆様のアイデアで、

NICUの中の様子をリアルタイムにこの壁に投影することもできそうです。

せっかく設置できたプロジェクションマッピング
その活用法を学んでいく予定です。

NICUで家族面会がしづらい事情などがあるときにこの場所で
NICUの中とつながれる活用ができそうですし、NICUの閉鎖感を
少しでも減らせればと思えます。

間接照明で照らしてくれたNICUの玄関口、
早速、病院ボランティアのオレンジクラブの皆様が

絵を掲げてくれました。この壁をギャラリーにして
ファミリーフォトのお写真や卒業生のお子さんやご家族の写真や
作文などを展示できる場所にしていきたいと思えています。

新しい家族コーナー、NICUの入り口付近、
お立ち寄りくだされば嬉しく感じます。
この場所のご意見ご感想などご要望など
メッセージ欄にお寄せくだされば心強く感じます。
NICUの中に設置していく医療機器やアメニティーなど
寄附の活用の先を今後とも報告していきます。多くの方に
見守っていただければ幸いです。
- 関連記事
-
-
広島・福山での講演会参加のご感想(その2):医療ケア児や重度の障害の子どもたちの保護者の会 2019/08/13
-
青い空とひまわりの中で。。。 2019/08/12
-
ご寄附で完成:リニューアルオープンの家族コーナーとプロジェクションマッピング 2019/08/12
-
新生児医療の今、現場医師が講演 福山市立大(中国新聞デジタル 8月11日) 2019/08/11
-
広島・福山での講演会参加のご感想(その1)~母親and支援者の立場から 2019/08/11
-
Comments 0
There are no comments yet.