8月10日、広島で開催:「「コウノドリ」の現場から考える小児医療・保育・保健・療育・教育・福祉の連携」のご案内


NICUで命が助かるその先へ。。。:第24回日本保育保健学会の参加報告(前編)
連携を良くするためには自分がまず外へ。。。:第24回日本保育保健学会の参加報告(後編)
昨年、新潟の日本保育保健学会で講演した直後に
同じ内容の広島での再演をご依頼いただきありがたく感じました。
同じようにご招待いただいた6月の山口県下関での

「オランダへようこそ」を下関で。。。:下関旅日記(その1)
の講演に続いてNICU卒業生の保健・福祉・療育・教育に関わる皆様に講演させていただきます。

第10回関東障害者歯科臨床研究会の参加報告(前編):「命を支える-NICU卒業生とご家族の行きづらさの緩和を目指して-」を講演
もそうですが、NICU卒業生の支援をしている方々の勉強会に
招待されることはその講演の感想を聞く中でNICU医療の課題に
気づかせていただきます。
NICUの卒業の先を応援してくれる医療者や支援者がいて
なりたっている新生児医療だと気づかせていただく気がします。
自分がお話しすることでNICU卒業生を応援してくださる
皆様に何かの気づきがあって全国各地のNICU卒業生の
お子さんとご家族が生きづらさを緩和できることになれば
と思えて、こういう市民公開講座のご依頼も可能な限り
努めさせていただけたらと思えています。
広島周辺の皆様にはお時間がおありでしたら
ご参加いただければ本望です。

本日も皆様、それぞれにお疲れさまでした。
明日もそれぞれの場所でそれぞれの役目を頑張って
生きていきましょう。
- 関連記事
-
-
神奈川こどもNICU講演会(8月26日(月)17時30分) :「改築したNICUの報告と目指したいこと」のご案内 2019/08/15
-
第17回 神奈川県立こども医療センター小児科セミナー(2019年9月7-8日)のお知らせ 2019/08/13
-
8月10日、広島で開催:「「コウノドリ」の現場から考える小児医療・保育・保健・療育・教育・福祉の連携」のご案内 2019/08/06
-
福山市立大学公開講座:「「コウノドリ」の現場から考える小児医療・保育・保健・療育・教育・福祉の連携」(8月10日)のご案内 2019/07/30
-
育ちあう:バディウォーク in ヨコハマ 2017 (4月22日山下公園)のお知らせ 2017/04/04
-
Comments 0
There are no comments yet.