棒を噛む・・・
循環管理研究会を終えて横浜に戻っています。
研究会や学会の直前にそれまでの診療をまとめて分析・スライド作りをしている感じで研究会の前は旅立つための仕事と研究会の準備で睡眠不足になります。
研究会の後にどっと疲労感がたまるのが年齢を重なるということかなと思えています。
こども医療センターで出会うNICU卒業生の笑顔やご家族の言葉に心救われます。かほちゃんも元気そうですね。ゆりちゃんもいい笑顔でした。「コウノドリ(2017)」の最終章のダウン症や新型出生前診断の物語に共感、感動、心救われたと伝えてくださるこども医療センターの患者家族の皆様から伝えてもらうことが1年半たっても続きます。当時は批判を怖れず、保身に入らず、伝えたいと思えることを伝えようと思えました。その甲斐を感じたゆりちゃんのママさんの言葉でした。NICUの留守をしっかり守ってくれたメンバーの成長に感謝でした。NAVAのベットサイドレクチャーをしてくれている斎藤先生。3人に1人が4月に加わってくれた看護スタッフですが秋のNICUリニューアルオープンに向けての準備をみんなで続けていけたらと思います。6~7月は週末、全国各地の研究会や学会でお話しさせていただく機会があります。
新生児医療以外の場所も多いのですが、NICU卒業生を知ろう、応援しようという様々な皆様のご提案に感謝していきたいと思います。まずは今週末は山口県にいきます。
幕末、大村益次郎や高杉晋作が好きな自分には2年前が人生最後かなと思いながら回ったのが再度、お伺いできるのを楽しみにしています。研究会を終えて、疲れが抜けぬまま、本日の夜は東京出張。
ラジオNIKEIの収録、日々是決戦で読み原稿を作りながら新橋に行ってきました。
ご依頼の内容はラジオNIKKEI小児科診療UP-to-DATEで「小さな命の大切さ」というテーマので10分間のラジオ講演でした。
ラジオ収録はコウノドリの最終回に続く、ボー、ボーの棒読みと噛みまくりで自分のダメさ加減を実感でした。。。6月4日(火)に放送予定なのですが、棒読みで笑いたい方には是非、聞いていただければ幸いです。トーナメント初戦敗退のような気分でラジオNIKKEIを出ました。
新橋駅に戻りましたがボー読みをリベンジしたい気分で、、、新橋駅のSL広場でサラリーマンインタビューを受けて帰ろうかなと思ったのですがなぜか、インタビューしてもらえず、、、、
サラリーマンに見えないのか、挙動不審なのか怪しい人だったかもしれません。新橋から通勤快速に乗ってしまい夜の大船駅をみて横浜に戻りました。。。本日も皆様、それぞれにお疲れさまでした。明日もそれぞれの場所でそれぞれの役目を頑張りましょう。ご意見ご感想などお寄せくだされば心強く感じます。
- 関連記事
-
-
出会いを想い出し、それぞれの未来をシェアしたい。。。 2019/05/29
-
「コウノドリ」と「オネエ産婦人科」 2019/05/29
-
棒を噛む・・・ 2019/05/28
-
よりよく救命するNICU循環管理を探して:第17回日本周産期循環管理研究会 in 神戸の報告 2019/05/27
-
コウノドリのなおとくん、担当医を訪ねて熊本へ。。。 2019/05/26
-
Comments 0
There are no comments yet.