NICUファミリールームから見える桜。。。
こども医療センターのある弘明寺は大岡川という首都圏の桜の
名所の1つです。
このブログでも毎年、桜のことを書いている気がします。
こども医療センターで働き続けている理由が弘明寺の桜も
あるように思えています。
昨年の桜が散る時は、
「来年の桜を見られたらいいな」と思っています。
1年先どうしているかわからないのが人の
命、人の一生とこども医療センターで働きながら
実感するようになりました。
弘明寺駅周辺の桜です。
桜が咲き出したのを見て涙が流れそうに感動しました。
今年はピンクが少し強いかなと
思えていました。桜咲く前に寒いと
ピンクが強くなると聞いた覚えがあります。
この街で先に天に還った子供達が咲かしてくれるように
毎年思える桜です。
「今年の桜が見れてよかった」と毎朝、
幸せを感じるこの季節です。
NICUに今月も訪ねてきてくれたじんくん、弟のしんくんと共に
新しい新生児病棟の引越し前にのぞいてくれましたね。
桜、もうすぐ今年も見れるねと伝えたこの日です。
毎年、伝えつつ4回目の桜ですね。
3年前の今頃は片道8時間の飛行機の旅で
往復して帰国して会いに来てくれたじんくん。
じんくんは「コウノドリ」でなおとくん役で出ていますが、
なおとくんの物語が中心だったコウノドリ(2015)
の最終回の放送の日に
胎児診断を受けてこども医療センターに来たのが
こももちゃん。
3回目の桜を一緒に喜びつつ
3歳の誕生日をお祝いしたい春です。
先週の外来に来てくれていたのはこはるちゃん。
秋から冬をNICUで過ごしたこはるちゃん。
その春を一緒に感じられたらと思いました。フォローアップ外来でNICU卒業生のお子さん達と日々を、
季節を感じていけたらと思えています。
自分は前のNICUのファミリールームから見える
桜がすごく好きでした。多くのお子さんとご家族と
その桜を見た記憶が残っています。。。
新しい新生児病棟、今までファミリールームからしか
見えなかった桜の景色が新生児病棟のたくさんのベッドサイドの
窓から見えるようになりました。
「NICUの窓を開けて春には桜がNICUの病棟からも見えるようにしたい」
という願いを叶えていただきました。
今年の桜が見れること、日々大切に感じて
この季節を過ごしていけたらと思います。
ご意見ご感想などお寄せくだされば心強く感じます。
本日も皆様、それぞれにお疲れさまでした。
週末もそれぞれによりよい週末であることを願っています。
- 関連記事
-
-
松井晃さんの「小児在宅呼吸療法セミナー」 in 福岡・盛岡のお知らせ 2019/03/29
-
400g台で生まれた赤ちゃん達の未来。。。 2019/03/28
-
NICUファミリールームから見える桜。。。 2019/03/27
-
神奈川県立こども医療センター、低出生体重児パーソナル・ヘルス・レコード(PHR) の実証運用を開始 2019/03/27
-
人財育成の最終目標は指導者をいらなくすること:DOCTOR’S MAGAZINE~challenger欄に網塚先生が登場 2019/03/27
-
Comments 6
There are no comments yet.
mac*t*0318
No title
mmk
No title
きょうちゃん
No title
豊島先生、こんにちは(*^^*)
毎年、先生の桜の便りを楽しみにしています。今年は思い立って、昨日、お姉ちゃんと弘明寺を訪れてみました。
うちの近所の柏尾川沿いはほぼ満開なのですが、大岡川プロムナードの辺りはまだ五分咲きくらいですね。でも、おっしゃる通り、今年はよりピンク色が出ている気がしました。
咲く前に寒いとピンク色が強く出るということは、初めて知りました。試練を乗り越えたあとにより鮮やかに花咲くというのは、何だか人生にも通じる気がしますね。
賑やかな商店街を抜けて、弘明寺観音にも初めてお詣りしてきました。とても立派な、荘厳な雰囲気の観音さまですね。
また来年、皆がより晴れやかな気持ちで桜を楽しめますように(*^^*)
NICUサポートプロジェクト
No title
>熊本の仁くんファンさん、いつも仁くんご家族見守ってくださりありがとうございます。仁くんのママさんとパパさん、このブログの閉鎖で引越しできてもコメント欄がなくなるのが残念と伝えてくれました。それは<熊本の仁くんファンさん>をはじめとしたみなさまの応援が嬉しかったからだろうと思います。ご指摘して自分も気づいたのですが手術などしていない仁くんやこももちゃん、お顔のチューブとともに成長しているのですが仁くんご家族からこももちゃんに伝授されていテープの留め方が同じでそして絵も含めてトレードマークになっていますね。力作に気づいてくださりありがとうございます。
NICUサポートプロジェクト
No title