<365日の紙飛行機>と<USA> :NICU「空っぽの会」の報告(その5)
NICU「空っぽの会」の報告(その5)です。
パパさんとママさんに向かってピースサインしているのは
436gで生まれ長くNICUで時間を過ごしていたみらちゃん。
写真を撮っていた場所は
自分の息子も手術を繰り返し受けたと村田選手に励ましてもらった頃
みらちゃんが一番具合が悪かった頃にいた場所だと気づいた自分です。
ママさんや
パパさんと家族で長くいた場所にみらちゃんが戻ってきて
笑顔で写真に写っていることを感動していました。
各ご家族が自分たちがいた場所の壁や周辺を子供達に
説明したり写真を撮っていることにこの場所の閉鎖を共に
惜しんでくれていることを感じました。
空っぽの会の中盤は
現在のNICUスタッフの音楽演奏でした。
3人マイナス、
いながら工事、引越しなどで忙しい今月だったのですが、
自発的に演奏したい、、、と売り込んできた
今のNICIUを守るメンバーでした。
忙しい中でも、
診療終わった夜に楽器の練習をしていましたね。「365日の紙飛行機」の演奏でした。
それぞれの担当患者さん、ご家族がすごく
喜んでいましたね。その笑顔それぞれが素敵でした。
最前列で聞いているのは
東日本大震災の時に斎藤先生が必死に抑えていた保育器の中にいた
るいくんですね。
にも出ていたるいくんご家族です。
地震で揺れるNICUで共に過ごしたお子さんやご家族と
一緒に音楽を楽しむ時間に一緒に喜べたらと思っていました。
さらに、自発的なアンコールで。。。
ほぼぶつけ本番で、USAの演奏でしたね。
NICUの看護師さんの演奏やダンスが加わりました。。。
以下、2分の動画です。
「カーモンベイビー アメリカ ♬」のサビの
ところで踊り出すNICU卒業生のお子さんやそのご兄弟の
姿を楽しく感じました。
多くの方にご覧いただければ。。。
私達らしい、NICUの閉鎖式の光景に思えました。。。
この1年間、工事しながら、人員少ない中で
一緒に診療し、来年のNICUの準備をしてくれたメンバーの
明るさや前向きさを眩しく思えました。
忙しい中でも希望や喜びを見出してくれるようなメンバーに
感謝でした。
<新しいNICUの雰囲気>を体現してくれている
メンバーの存在を心強く思えていました。
リニューアルオープンまでに後5名の仲間を
見つけないといけないのですが、きっと見つかる
と信じていたい気がしました。
そして、空っぽの会、終盤に向かいます。
<その6>の報告を後日します。
コメント欄にメッセージ共に残してくださる
皆様に感謝です。ご参加してくださった皆さまも、
このブログで見守ってくださっていた皆様にも
引き続き感想など共に残してくだされば幸いです。
このブログも閉鎖間近ですので、有終を皆で
シェアできたらと思えています。
本日も皆様、それぞれの場所でそれぞれの役目をお疲れ様です。
明日もそれぞれの場所でそれぞれの役目をがんばりましょう。
ご意見ご感想などお寄せくだされば心強く感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 関連記事
-
-
こども医療センター NICUで思い出語る 改装控え、最後の見学会【タウンニュース南区版】 2019/03/21
-
お子さんの有終を共に見届けたご家族とたちとの再会。。。:NICU「空っぽの会」の報告(その6) 2019/03/20
-
&lt;365日の紙飛行機>と<USA> :NICU「空っぽの会」の報告(その5) 2019/03/19
-
NICUを改修へ 病室と別れの会(tvkテレビ神奈川、ヤフーニュース):NICU「空っぽの会」の報告(その4) 2019/03/18
-
耳を塞がず、包んで、「宝島」:NICU「空っぽの会」の報告(その3) 2019/03/17
-
Comments 2
There are no comments yet.
ひかり
No title
豊島先生
ひかりです。
この前は空っぽの会に行かせていただきありがとうございました。
私がNICUにいたのは12年も前のことで、大勢の中の一人なのに、看護師さんたちは、私のことを覚えてくれていて、あたたかいと思ったし、うれしかったです。
私自身は、NICUにいた頃の記憶はありませんが、自分がいた場所がなくなるのは寂しい気もします。でも、NICUは先生や看護師さん達が温かい空間だと見学した時も思ったので、私がそこにいられたこと自慢したい気もするし、新しいNICUもそんな空気がただようといいなと思いました。
お母さんから「入院中ひかを手で包んでいてくれた看護師さんに会えたら、大きくなったひかを包んでもらって写真撮りたいね」と言われていたのですが、それが現実になってとてもうれしかったです。
19日に小学校を卒業しました!中学でもがんばります!