耳を塞がず、包んで、「宝島」:NICU「空っぽの会」の報告(その3)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
の続き<その3>です。感想メッセージも随時
募集しております。
の講演の後は
(マイナビレジデント)の稲垣先生をはじめ、
林先生、NICUの看護師さんたちも含め、こども医療センターの
多部署・多職種、そして患者家族の皆様も加わっている
Swing for Kidsの演奏でした。
音過敏のお子さんたちも少なからずいるNICU卒業生の
お子さんたちですので、自分は
「耳の穴に指を入れて耳を塞がず、耳を手全体で
包んで音の大きさを自分で調節して聞いてね」と
を子供達に伝えて回りました。
3曲演奏してくれましたが、そのうちの
一曲、「宝島」の演奏、以下の動画で
追体験できます。
空っぽの会の雰囲気を多くの方に感じてもらえたらと
思いますので上記ご覧いただければ幸いです。
<その4>に続けます。ご参加の皆様、見守ってくださる皆様、
それぞれにありがとうございました。
ご意見ご感想などお寄せくだされば心強く感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 関連記事
-
-
<365日の紙飛行機>と<USA> :NICU「空っぽの会」の報告(その5) 2019/03/19
-
NICUを改修へ 病室と別れの会(tvkテレビ神奈川、ヤフーニュース):NICU「空っぽの会」の報告(その4) 2019/03/18
-
耳を塞がず、包んで、「宝島」:NICU「空っぽの会」の報告(その3) 2019/03/17
-
過去を懐かしみ、今を讃え合い、未来を共に歩みたい:NICU「空っぽの会」の報告(その2) 2019/03/17
-
400名が集ったNICU「空っぽの会」の報告(その1) 2019/03/16
-
Comments 4
There are no comments yet.
ぱぐちゃん
No title
こんにちは。
私は直接「こども医療センター」に関係しては
おりませんが、
あるスタッフ様とのご縁で「空っぽの会」に
お邪魔させて頂きました。
豊島先生のブログで「空っぽの会」の事を
知った時は、無関係ではあっても
今までのNICUに「ありがとう、お疲れ様」を
言いたい気持ちになり、
そしてやはり「来て良かった」という想いで
帰る事が出来ました。
ありがとうございました。
お忙しい中ブログを更新され続けている豊島先生や
スタッフの皆様、アンバサダーやボランティアの方々、
どうぞお身体ご自愛頂きますように。
NICU卒業生、そして
現在NICU内で頑張っているお子さんや
ご家族の皆さんが、
いつも笑顔で過ごせるように
お祈りしています。
こはるママ
No title
こんにちは。心晴(こはる)の母です。
この度の「空っぽの会」、先生をはじめNICUスタッフの皆さん、関係者の皆さんお疲れ様でした!
開催頂き、ありがとうございました!
今月は通院が多く、まだ予防接種をしていないこともあり、ギリギリまで考えて参加は断念しました。
このようにブログで様子を伝えていただき、ありがとうございます。
こんなにも多くの方が集まり、笑顔溢れる写真を見て、あらためて素晴らしい所だったんだなと。
ここで心晴と共に私たちは成長し、今を過ごしているんだなと入院の日々が想い出されます。
先日の外来後NICU方面を少し覗き、入り口が変わっていてお引越しを実感しました。
多くの赤ちゃんと家族を支え成長させてくれたNICUの終わりは少し寂しいけれど。
新しいNICUのスタートを、これからそこで頑張るみなさんを応援しています。
NICUサポートプロジェクト
No title