460gで生まれた女の子の7年後の笑顔。。。
修正の1歳6ヶ月時のフォローアップ外来の様子が
1分の動画で残っています。
「NICUの退院をゴールにしたくなくて、
学校で楽しく生活できるような日を目指して
応援したい」という気持ちを7年前の
自分が述べています。
にも登場していたゆうきさんご家族。
いつも保育器の側で涙ぐみながらゆうきさんを応援していた
ゆうきさんのママさんとパパさんでした。
小学1年生をもうすぐ終える今、NICU卒業生のフォローアップ外来
にきてくださいました。
「NICUで想像していたよりは、思ったよりいい今な気がする」
と毎回、ゆうきさんの発達ぶりを嬉しそうに話してくれる
ママさんとパパさん。常にママさんとパパさんで外来に
きてくれていたと思います。ゆうきさんの身につけていく
ことに気づき、讃え続けていたママさんとパパさんにも思えていました。
今回も心配していたより小学生になっても
頑張れていると嬉しそうに伝えてくれるママさんとパパさん。
ゆうきさんは
嬉しそうにテストを持ってきてくれました。
そして、近年始めている修学後の
ADHD-rating scoreや
読み書きスクリーニングなどをした外来でした。
学校生活を病院でも応援していけたらと思えています。
友達の間違いを指摘して喧嘩になってしまうことがある
というゆうきさん。そういう特性があるお子さんたちも少なからず
います。
自分はゆうきさんに
「間違っていると思えることを間違っていると伝えることは
悪いことじゃないよね。でも、お友達はみんなの前で言われて
間違っていると思っても、恥ずかしくなっちゃりするじゃないかなと
思うんだ。先生はゆうきさんが間違っていないのにその子に
嫌われたりしたら悲しいんだ。間違っていると思っても、
すぐ、その時にみんなの前で友達にいうのはやめて、
ママに1回相談したり、友達と二人の時にいうように
するといいんじゃないかな」とよくNICU卒業生のお子さんたちに
伝えるようなことをお話ししました。
うなづくゆうきさんの表情にも成長を感じました。
夕方、閉鎖を来週に控えるNICUに里帰り訪問してくださいました。
閉鎖ちかづく病状説明をしていたラウンジ、ママさん、様々な思い出
が読みがえるようです。自分もママさんやパパさんの涙をこの部屋で
なんどなく見た記憶がよみがえりました。
半年以上入院していたゆうきさん、当時からはたらくスタッフに
声をかけてもらっていましたね。
自分の知らない、でも自分を
知る看護師さんたちがたくさんいて、自分の今に感動してくれる
看護師さんたちがいることを不思議そうなゆうきさんでしたね。
稲垣先生や林先生、ゆうきさんが入院中は知らないのですが、
すごく嬉しそうですね。それぞれが担当する赤ちゃんとご家族の
7年後を想像しているのかなと思えていました。
そして、ゆうきさんがながらくいた場所にいくと
偶然にも7年前に一緒に鳥越さんの番組に出演していた
看護師さん達がその場所を担当していました。
途中産休や育休などを挟んでも、休みをとりきって
退職するのではなく、また再びNICUに戻ってきてくれる
看護師さん達が多いのも当院の強みだと思います。
7年前も、今もNICUで働き続けてくれている看護師さん達
へも感謝を感じた嬉し涙を流すママさんやパパさんと看護師さん達の
光景でした。
ゆうきさんに自分の命をこんなに大切に思う人たちが
たくさんいることを感じてもらい、自己肯定感を損なわずに
成長していってほしいと思えていました。
母児同室で過ごせるNICU病床、2床分を目の当たりにして
驚き、素敵に思えると伝えてくださったゆうきさんご家族。
その言葉に後5ヶ月の改築工事の最終工程を頑張って乗り越えたいと
励まされた気がしました。
- 関連記事
-
-
今はマニアックでも。。。:RSV Japan Global Experts' Meeting 2019で講演 2019/03/11
-
「心魂プロジェクト in こども医療センター」に驚きと感動。。。 2019/03/10
-
460gで生まれた女の子の7年後の笑顔。。。 2019/03/09
-
1/2の笑顔。。。 2019/03/09
-
中町公祐選手 & NPO法人 Pass on から「ひゅうごシート2019」へのご招待 2019/03/08
-
Comments 4
There are no comments yet.
kae*aru*224
No title
ゆうき父
No title
NICUサポートプロジェクト
No title