教え子でなく、仲間として。。。
新しい週の始まりのNICU回診です。
に取り組んでくれている斎藤先生、こども医療センターの
呼吸管理を導いてくれている気がする最近です。
新生児科のカンファレンス室で岡野先生や
新生児科アシスタントの皆様が実行してくれています。
長期予後のアンケートも60件近いご回答や
お便りをいただき予想を越えてのご回答の多さに
感謝しています。
休憩中にウクレレでコウノドリの主題歌
『あなたがここにいて抱きしめることができるなら』
を歌唱してくれた岡野先生、年度末のやらなければならない
ミッションのために助太刀してくださり心強い存在です。
NICU卒業生のこはるちゃんと再会。
自分もインタビューしていただいた以下の記事。
に書き残してますが
こはるちゃんとママさん、養護学校の皆様が
出版した
が好評で反響が大きいことをこはるちゃんとママさんに
聞き嬉しく思えました。
こういう出版物などは、当時を伝えるものとして大切だし、
時間を経て未来の人に問いかけることもあるように思えています。
<書>にすることの大切さを感じます。
2011年に初期研修医でNICU研修を
2ヶ月してくれた河合先生です。小児循環器科医として
4月からこども医療センターに戻ってくる予定ということで
NICUにも挨拶に来てくれました。
閉鎖間近のNICUに久しぶりに来てくれて
斎藤先生とも再会。
の取材の時に斎藤先生と河合先生が一緒に
写った写真を思い出しました。
始動した研修医の先生達がそれぞれの成長を遂げて
指導医・研修医という関係から仲間として一緒に
診療できることを心強く感じます。
小児循環器科と新生児科の双方研修経験があるメンバーが
どんどん増えている今、一緒に赤ちゃん達を診療できることを
楽しみにしています。
本日も皆様、それぞれにお疲れ様でした。
明日もそれぞれの場所でそれぞれの役目を頑張りましょう。
ご意見ご感想などお寄せくだされば心強く感じます。
が追加されました。クレジットカードで
こども医療センターへの寄附が可能になりました。
確定申告時の税控除の対象になります。
税金の使い道を指定する思いで
「新生児科指定」「NICU指定」の寄附と
してくださればNICUリニューアルオープンや、
一緒に過ごす時間を大切に過ごす
ご家族たちの応援のためにも
活用させていただくつもりです。
- 関連記事
-
-
462gで生まれ11年後を: NICUブログ320万ブログアクセス到達 2019/02/26
-
マニアックでもイノベーションに感じる未来形を考えたい。。。 2019/02/26
-
教え子でなく、仲間として。。。 2019/02/25
-
未来のカタチを考えたい:NICUの集中治療・家族支援。・施設間交流 2019/02/25
-
それぞれの成長や健康な生活とは何かをご家族と一緒に見守りたい。。。 2019/02/23
-
Comments 2
There are no comments yet.
ひかり母
No title