下風先生と斎藤先生の「第21回 新生児呼吸療法・モニタリングフォーラム」の参加報告
昨年から講演を依頼された
時以外は学会などに行かなくなっています。
神奈川こどもでやらなければいけない
役目が増えていることや体調や
初心に帰って生まれた赤ちゃん達の心エコー検査などを
抜けなくしたいと思ったり、
「社交的なふりをしているけど本来引きこもりな特性」
に素直になっている気もします。
工事中のNICU、3人欠員の中での研修に来てくれた
メンバーとなるべく時間を過ごしたいと思えていることもあります。
の講演依頼を受けて旅立った下風先生と斎藤先生を
見送り、
早産児の血圧の測り方や方法の違いによる影響などを講演して来ましたね。
斎藤先生の「下風先生、いつもの下風節で、とてもステキな感じでした」
という報告の言葉も嬉しく思えました。
斎藤先生は
新生児集中治療にもファミリーセンタードケアにも福音となる
気がして頑張っている
NAVA(neurally adjusted ventilatory assist:神経調節補助換気)
について講演して来ましたね。興味を持ってくれた
方がたくさんいたということで後輩世代の医師や
看護師さん達が身につけて行こうとしてる呼吸管理
の未来に期待を改めて感じました。
INSUREやLISAの話や、
HFOの機器間の違いとか、
音楽療法の話とか、光線療法当てすぎも脳に悪いとか
なかなか多岐にわたり面白い話を聞けたようですね。
友滝先生や兼次先生達とも再会して良かったことなども
伝えてくれましたね。
本日も皆様、それぞれにお疲れ様でした。
明日もそれぞれの場所でそれぞれの役目を頑張りましょう。
- 関連記事
-
-
中町公祐選手のザンビアへの移籍:テレビ東京【SPORTSウォッチャー】2月23日(土) 23:00~放送 2019/02/23
-
超出生体重児の中学受験。。。 2019/02/22
-
下風先生と斎藤先生の「第21回 新生児呼吸療法・モニタリングフォーラム」の参加報告 2019/02/21
-
惜しみなく教える。。。、より良い医療を目指し続ける。。。 2019/02/21
-
<障害>とは何か?:湘南看護専門学校で「重症心身障害児の理解 ~NICUでの医療を通して~」の講演。。。 2019/02/20
-
Comments 0
There are no comments yet.