NICU卒業生の満面の笑顔(ルポにっぽんのその後)
http://i.yimg.jp/images/blog/rte/loupe16x16.png);background-color:initial;color:rgb(0, 204, 204);visibility:hidden;background-position:8px 8px;background-repeat:no-repeat no-repeat;">
http://i.yimg.jp/images/blog/rte/loupe16x16.png);background-color:initial;color:rgb(0, 204, 204);visibility:hidden;background-position:8px 8px;background-repeat:no-repeat no-repeat;" target="_blank">http://i.yimg.jp/images/blog/rte/loupe16x16.png);background-color:initial;color:rgb(0, 204, 204);visibility:visible;background-position:8px 8px;background-repeat:no-repeat no-repeat;">http://i.yimg.jp/images/blog/rte/loupe16x16.png);background-color:initial;color:rgb(0, 204, 204);visibility:hidden;background-position:8px 8px;background-repeat:no-repeat no-repeat;">http://i.yimg.jp/images/blog/rte/loupe16x16.png);background-color:initial;color:rgb(0, 204, 204);visibility:hidden;background-position:8px 8px;background-repeat:no-repeat no-repeat;">http://i.yimg.jp/images/blog/rte/loupe16x16.png);background-color:initial;color:rgb(0, 204, 204);visibility:hidden;background-position:8px 8px;background-repeat:no-repeat no-repeat;">http://i.yimg.jp/images/blog/rte/loupe16x16.png);background-color:initial;color:rgb(0, 204, 204);visibility:hidden;background-position:8px 8px;background-repeat:no-repeat no-repeat;">http://i.yimg.jp/images/blog/rte/loupe16x16.png);background-color:initial;color:rgb(0, 204, 204);visibility:visible;background-position:8px 8px;background-repeat:no-repeat no-repeat;">
- 関連記事
-
-
29年目、46歳のカズ選手のJリーグ開幕カード決定 (チームNICU医療) 2014/01/25
-
約束の場所 (ルポにっぽんのその後2) 2014/01/25
-
NICU卒業生の満面の笑顔(ルポにっぽんのその後) 2014/01/24
-
「つまづいたっていいじゃないか、人間だもの」のカレンダー & NICU卒業生とご家族の素敵な笑顔 2014/01/23
-
「明日、ママがいない」は差別・偏見につながるのか (NICU卒業生の笑顔) 2014/01/22
-
Comments 4
豊島先生、おはようございます。木曜日に高知で講演してきた際のスライドをブログにアップしましたが、朝日新聞の同じ記事がスライドにありました。同じ日に同じ記事がアップされるとは奇妙な偶然ですね。
http://aomori-nicu.jp/2331
ご覧いただければ幸いです。
網塚先生、上記のコメントありがとうございます。青森県立中央のブログを次の記事で紹介しますよ。厚労省内定者さん達の勉強会でも網塚先生の講演と同じようなスライド、ルポにっぽんの記事の内容を含めて使わせてもらいしました。網塚先生のスライドで年100回当直のことも伝えてきました。そして、政策提案の後、青森の成績が上がり、地域を越えた連携、人材育成の試みは未来への投資だけでなく、今の治療成績も向上したということを話してきました。 私も3月に高知にお招きいただいた本日です。青森の視点、神奈川の視点、そうほうでこういう話しをする機会が増えてきたのは多分、時代のニーズがあるのではないでしょうか? 報道などに取り上げてもらいたいし、多くの人たちと共有したい地域や学閥を越えた人財育成の大切さですよね。ルポにっぽんの記事の流れは<救児の人々>そして、<小さな小さな我が子を看取る>の中でも登場している話しですよね。この数年の改善の歴史を書に遺せている気もしますね。この続きを<約束の場所>の歌のようにみんなで一緒に頑張っていきたいですね。では、改めて次の記事で書きますね。
豊島先生、先日はお忙しい中、たくさんお話を聞いていただき、本当にありがとうございました。とても、励みになり、元気を分けていただきました。それから、いつも素敵なお写真をありがとうございます。自分では、笑顔の写真はとても難しく、はしゃぎ過ぎてブレたり、タイミング遅れで半分白目だったりしてしまうので(苦笑)さすが、豊島先生だ!と思いました☺️大切に保存します!
また、コメント欄が違いますが、「約束の場所」私も大好きな曲です!
大好きな、槇原敬之さんの作詞作曲だから、というのもありますが、当時は、仕事をしており、夢を持って頑張っていたことを思い出しました。今、改めて聴くと、また違った角度で、素敵な曲に感じ、勇気をもらえる気がします。
そらママさん、<励みになり、元気を分けて>と感じてくださったのなら良かったなと思えます。<「聞く力」が人を支え合える>と思っている自分です。私の中では発達検査の結果への感想がそらママさんと同じだったことが<今という点>だけでなく、<NICUから続く時間軸にある線>を感じている新生児科医の発達フォローアップの意義を改めて感じた日でした。笑顔の写真は何よりのこの2年間のそらくんなりの成長ですよね。こんな素敵な笑顔で出来る男のになれたのもママさんであり、ご家族の皆様であり、医療者達のこれまでの<見守り>の賜物でもあるのかなと、そらくんを讃えつつ、感慨深く思えました。。笑顔の写真、保存してくださるといってくださり嬉しいです。プレゼントになったのなら嬉しく感じます。<笑顔を逃さず写真に残せる>というのは自分の特技になって?来た気がします。また、是非、撮らせていただけたらと思います。では、また、来月お会いしましょう。 <約束の歌>はいい歌ですね、そして、仰る通りに異なる状況や場面でも、それぞれの<あきらめない><信じる>気持ちを励ましてくれるような気がしますね。