心が疲れ過ぎないために学んだり、語らうことの大切さ。。。
0
コロナ禍を経て様々な周産期・小児医療の勉強会活動が活発に。。。土日は上記でご報告したように横浜、東京、台湾、北海道で開催の4つの周産期医療・新生児医療・小児循環器医療で特別講演をさせていただきました。自分達が取り組んできたことを皆で聞きたいと伝えていただく機会はありがたいことでこの週末が最後になるかもしれないという気持ちも持ってそれぞれ講演させてもらいました。ちょっと限界かなと思える先週でしたが多...
第62回神奈川こどもNICU遠隔講演会(2023年11月7日(火)17:30) 「チームで始める3Dエコー〜これまでとこれから〜」のご案内
県内外からの新生児科への指定寄付に感謝しつつ定期的に新生児科遠隔講演会を続けています。前回の報告は以下です。 次回の11/7(火)のポスターは以下です。今回は医師向けですが医療従事者ならばご参加歓迎です。https://onl.bz/P2wt9Mr 10月28-29日に北海道からハイブリット開催だった第32回日本小児心筋疾患学会・第42回日本小児循環動態研究会合同学術集会の講演で小児科医・新生児科スタッフ向けに講演...
コロナ禍を経て様々な周産期・小児医療の勉強会活動が活発に。。。
このところブログ更新できずにX(旧ツィッター)でつぶやくのみでした。コロナ禍で普及したハイブリッド研究会とコロナ禍が終わり、再開され始めている現地開催の研究会これまでにない週末2日で4つの依頼が来て、どれも大切に思える人達からの依頼であり、自分の役目とも思えるありがたい依頼なので多くの人達にサポートしながら4つの講演をしてきました。それぞれ別個に後日報告したいのですがとりあえず週末のオーバービューだけ書...
心温かさをシェアする再会に心励まされて。。。
たくさんのご入院がある今月、そして診療以外にも様々な役目があり心身とも疲労感あるのですが外来フロアなどで出会うNICU卒業生のご家族の言葉などにすごく心励まされ、頑張れている気がします。今月、NICUを尋ねてくださったのは笑顔の先にある景色 (2018年5月)のひなのちゃんがくれたご縁、コウノドリ最終回でなおとくんを演じていた男の子のその後(2017年5月)ひなのちゃん2度目のNICU卒業の日(2020年7月)そして、弟のはるとく...
京大の河井教授のメッセージ:第14回新生児内分泌研究会(2023年11月26日(日))
今週以下のご案内をしました。第14回新生児内分泌研究会(2023年11月26日(日))のプログラムのご案内 上記の記事の続きです。新版 新生児内分泌ハンドブックの京都大学の河井教授からのメッセージも以下に掲示します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久しぶりの対面形式の新生児内分泌研究会です。皆さんとじっくりDiscussionできることを願っています。本研究会では 豊島先生、盛一先生の講演に加えて…河井も2つ講演...
はじめてのハロウィン。。。
NICU新しい1週間始まっています。朝の回診に加わってくれている小児麻酔科医であり、緩和ケア普及室の先生、回診でいつも貴重なことを伝えてくれて、麻酔科の視点を聞けて心強い存在です。今週はNICUの中にいるより、病院の様々な部署の皆様との会議などが多い1週間です。そして、こども医療センターの様々な職種・部署、それぞれの現場で頑張っている人達とのご縁に感謝を感じる、結束が高まっている気がする最近です。病院を異...
第14回新生児内分泌研究会(2023年11月26日(日))のプログラムのご案内
2019年以来の新生児内分泌研究会を11月26日(日)に日曜日で開催致します。新版 新生児内分泌ハンドブックなどの出版をしている研究会ですが、この本の先のことを皆で考えていけたらと願っています。2019年の研究会の様子や内容は以下に書き残しております。NICUとその先の病態生理を考える:第13回新生児内分泌研究会の報告(2019年)今回から共催などはないですし、4年ぶりの対面の開催に主催者として不安しかないのですが、手作り...
NICUから13年先の未来が今:中学校の制服姿と笑顔に。。。
上記の本の出版と合わせてこのブログを開設してくれた村田修一さん。今はロッテの打撃コーチの村田さん、今年は2位、来年も残留という記事を読んで今シーズンを讃えたい気持ちでした。村田さん、このブログの開設した頃、NICU応援訪問してくれた日のブログに登場していた横浜ベイスターズの村田修一選手のNICU応援訪問2010が粘り強く診療してくれてみらちゃんの旅立ち(2011年9月)NICUを卒業されました。3年歳の頃、ご家族のNICU...
難しく感じることに学ぶ楽しさもあるはず。。。(湘南平塚看護専門学校で今年も小児看護の講義)
NICU卒業生のましろちゃん。漢字ノート持ってきてくれて頑張っていることを伝えてくれるましろちゃんでした。NICUで頑張っていた頃の写真、以下に掲載しています。NICUの兄妹面会(2014年)この頃から9年先の未来が今です。そして、最近ハマっているというルービックキューブを見せてくれて面を揃える笑顔が可愛く感じました。ましろちゃんの笑顔をみていて自分もルービックキューブ40年ぶりくらいに購入してみました。ビジョントレ...
小児科の看護師さん達の頑張りを伝えたい:横浜中央看護専門学校で今年も講義。。。
始業前に心臓外科・小児循環器科・新生児科の合同カンファレンス、ある患者さんの診療をどうしていくかを皆で意見を出し合う時間でした。心強く感じる新生児心臓チームになっている気がして感謝でした。そして、同じく始業前に学会前でそれぞれが取り組んでいることをまとめて意見交換する時間、この日は斎藤先生がNAVA呼吸管理の診療のまとめ、蛭田先生が担当した患者さんの報告などをしてくれました。日々、学びあっていけたらと...