コウノドリ(2017)の保育器の中にいた子供達の6年先の未来。。。

1
「<結果>でなく、<結果>に到る想いを大切に」:「コウノドリ」第4話への感想(2017年)NICUで保育器の中にいる赤ちゃんと離れて旅行に行くご夫婦の話がありました。白川先生が「これからは3人で楽しむことを考えて」という優しく諭す姿が素敵でした。このご夫婦の保育器の中で感染症と闘い、ママさんやパパさんの帰りを待っていた1kgの男の子を演じていたなおゆきくんの6年先の未来が今です。白川先生に成長を伝えたい夏休みのN...

NICUで感じる希望。。。

0
NICUと兼務している臨床研究所、今月はこちらでの役目もあり、忙しい感じで、ブログも、無理せず続けていきます。NICU、放射線技師さんと一緒にレントゲンを撮ってくれている看護師さん。心臓病で小児医療患者さんの卒業生です。小児医療で救われた患者さんの一人であり、今は後輩を先輩として救い、ご家族の支えになりたいとしている姿に希望を感じる毎日です。今週から小児科からのローテート研修開始の小泉先生着任。前任者の藤...

改築工事からコロナ禍の4年間のNICU応援に感謝 (2023年8月28日(月)神奈川こどもNICU遠隔講演会)の最終案内

0
明日の夜は以下のオンライン報告会の予定です。まだまだ登録枠がありますが、どなたでもご登録ください。このブログやSNSなどを日々見守ってくださる皆様のご参加歓迎ですし、患者家族の皆様でも、過去・現在・未来のNICUスタッフでも、改築などを控えるNICUの他院の医療者の皆様もご参加歓迎です。こちらのリアルタイム視聴の登録アドレスはhttps://onl.tw/c3hxWdaです。どなたでもご参加いただければ幸いです。ご登録いただいた...

1700名の幼稚園の先生方にNICU命の授業 (横浜市幼稚園大会・教育研究大会で特別講演)

1
 本日は横浜市幼稚園大会・教育研究大会に参加してきました。コンサートなどで使われる「関内ホール」で開催でした。幼稚園大会には横浜市の山中市長が参加しておられ、長年働き続けている幼稚園の先生方の表彰をされていましたね。幼稚園大会からそのまま幼稚園教育研究会でした。横浜市青少年局から「私立幼稚園における医療的ケア児受け入れのためのガイドライン」の解説があり拝聴してきました。病児保育、保育園に続き幼稚園...

学校を置き去りにしない小児医療を目指したい。。。(日本特殊教育学会第61回大会で周産期小児医療の教育講演)

1
金曜日は小児循環器科・心蔵外科・新生児科の合同回診です。心臓病のあるお子さん達の診療を皆で智恵を出し合いながら週末に備えています。循環器科や心臓外科の先生達の視点や考え方を学び、心臓病のある新生児もしっかり診療できる新生児科医を皆で目指していきたいと思えます。自分は午前中は野口先生、下風先生、勝又先生と心エコーを沢山の患者さんでしていました。3Dエコーなどを使ってこれまで気づけていなかったことを気づ...

日本特殊教育学会(8/25)と横浜市幼稚園大会教育研究大会(8/26)で招待講演の提案に感謝。。。

0
 日本特殊教育学会 第61回大会にご招待いただき、8月25日(金)に教育講演を担当させていただきます。日本特殊教育学会 第61回大会HPNICU命の授業ー新しい命を守る医療の現場からーというタイトルでの講演を担当します。先月は命のバトンを感じ合いたい:神奈川県病弱虚弱教育研究会で2度目の講演(2023年7月)で講演させていただきましたが、神奈川県の支援教育の先生方が周産期医療や新生児医療を皆で知りたいという機会をくださり...

「産声のない天使たち」:にも心寄せ合い、偲び合いたい。。。

1
本日の新生児病棟。最先端の医療機器などを使って赤ちゃんたちの命をよりよく救えることを自分達なりに目指し続けています。夕方、産科医の先生がお電話くださり胎児の時に産科医の先生と小児循環器科の先生と自分で胎児診断のお話をしたご家族の受診とのことでした。お腹の中で命を終えた赤ちゃんとご家族が母性病棟を卒業される日に見送れず心残りだったご家族で声をかけてくれた産科医の先生に感謝しつつ、ご家族の受診に同席さ...

第27回日本ディベロップメンタルケア(DC)ベーシックセミナー(2023年10月28.29日)のご案内

0
赤ちゃんと家族の温かい心を育む「新生児医療とディロップメンタルケア」を職種や地域を超えて目指す27回日本ディベロップメンタルケア(DC)ベーシックセミナーが10/28-10/29に今年も開催です。今年のセミナーのプログラムは以下です。登録先は以下です。第27回ディベロップメンタルケア(DC)ベーシックセミナー申し込みサイト定員300名です。コロナ前のセミナーの様子は以下です。全国のNICUで働く看護師さん、理学・作業療法士さ...

交換輸血した超低出生体重児の未来。。。

0
夏バテ気味です。コメント欄のメッセージに日々心励まれています。ありがとうございます。外来フロアでばったりであったのは青森に戻られた川村先生や柴崎先生が担当していた超低出生体重児のちうねくんご家族です。柴崎先生のフォローアップ外来に来てくれたということでした。ちうねくんのNICU入院当時の動画以下です。リニューアル前の同じ場所にあったNICUの様子も出ているし、今見返してもいい動画だなと思えて下記に再掲させ...

「For Tomorrow」。。。

1
夏休み期間は外来フロアが大混雑ですが、再会も多いですね。NICU卒業生とさやちゃん。近況を伝えてくださり嬉しく感じました。そして、このブログなどを読んでいますと声をかけてくださるご家族との出会いもありました。小児科病棟に入院している時に心支えられたという感想を伝えてくださり、続けている意味を教えてもらったりしました。登場してくださり感謝です。遠くから自分を見つけてママさんに伝えつつ挨拶してくれたのはゆ...