神奈川県新生児連絡会(9/17火 18:30〜)と神奈川総合周産期センター連絡会(9/18水 19:00〜)の連絡
3
金曜日は地元愛・一体感に溢れる東海医学会講演会で「コウノドリ関連の講演会」を担当。。。で東海大学NICUの皆様と交流してきました。同じ神奈川を守るNICUの心強さを感じてきました。9月17日(火)は神奈川県内のNICUの情報交換会、 神奈川県新生児連絡会があります。今回は横浜市大センター病院の皆様が担当です。ご案内は以下です。前回の新生児連絡会の模様を以下に残しています。一緒に変わっていく勇気を大切に。。。(6月8...
第1回京都小児臨床懇話会で特別講演「超早産児の循環管理と退院後を見据えた家族支援の両立を目指して」
8月31日、京都で開催される第1回京都小児臨床研究会にご招待されました。引っ越し・リニューアルオープンの時期と重なるのでためらいはあったのですが、共に働いた仲間の多い京都大学、尊敬する河井先生・丹羽先生からのお誘いであり、お引き受けさせていただきました。夏休み最後、外国人観光客も多い京都駅の賑わいでした。会場に着くと正直圧倒されるような雰囲気でした。京都大学小児科に関連する全国各地の病院の部長の先生が...
パラレルワールドに感じるNICUの時間
新潟出張2日目の報告です。月曜日、朝8時の新潟大学医学部の赤門前です。4年間通った講義堂を思い出しました。卒業して神奈川で研修をしようと決めたときにはもう大学病院や講義室にくることはないのかなと寂しく感じたのをよく覚えています。20年以上たって、母校の小児科の朝の勉強会に参加させてもらえること講演させてもらう機会をもらったことなど嬉しく感じる機会でした。朝の小児科勉強会では「新潟大学と神奈川こどもの...
北九州で開催の小児等在宅医療多職種研修会で「超早産児とご家族の障害感を減らすためにNICUで取り組んできたこと」の講演
本日は朝7時に出発して北九州にきていました。小児等在宅医療多職種研修会 ‐共に支えよう小児等在宅医療‐にご招待いただきました。日曜日に関わらず200名を超えるご参加の研究会でした。福岡県の小児医療や在宅医療の熱気を感じるような会場でした。「超早産児とご家族の障害感を減らすためにNICUで取り組んできたこと」というタイトルで今年、山口県、熊本県で講演させていただいた内容の講演を福岡でもさせていただきました。座...
サクラ先生の言葉を借りて。。。:母児を一緒に診療できる周産期センターを目指したい(NICUポリシー勉強会)
綾野剛さんの言葉:あさチャン!のNICUニュース&コウノドリ放送への想い の動画を流した上で1時間の院内講演会をさせてもらった水曜日の午後です。お話をさせていただいたのはNICUと母性病棟に4月から配属の看護師さんと助産師さんです。「NICUのポリシー」というテーマで1時間話させてもらいました。NICU医療についてお話する機会を看護師さんにもらいました。「いのちの授業」などでしている話をこれから一緒に働く...
「トロント小児病院(Sick Kids)をめざせ!?」講演会
総合診療科の田上先生の発案でこども医療センターの財政難・人財流出などの課題解決に向けて<小児病院の医療経済勉強会>があった5月と6月でした。以下にその様子を書き残しています。小児病院の医療経済勉強会(前編) の報告1(2015年5月27日)小児病院の医療経済勉強会(前編) の報告2(NICUの病棟経営の講演)小児病院の医療経済勉強会(後編) の報告(2015年6月19日)その勉強会の中で田上先生は「世界に誇れる質の高い医療」を改めて...
子供虐待対応の院内講演会に参加 (「救児の人々」と仙豆)
「ニュースサイトの転載」はサービス終了になりました。 詳しくはこちら 月曜日の神奈川大学附属中学校で第23回「NICUのいのちの授業」を担当続きです。夜は小児虐待の講演の予定もあったので夕方に新生児集中治療室(NICU)に戻って不在中の仕事を急いで済ませていました。留守を守ってくれた北海道からの国内留学組の古瀬先生と二井先生、手にしてほおばってい豆は<仙豆(せんず)>と書かれていますね。疲れているときに疲れよ...
山田先生、はじめまして講演会 &特別支援学校と医療の講演会
昨日の続きです。木曜日の夕方は上記の講演会を企画しました。小児科総合研修医の皆様が10週間単位でNICU研修にやってきてくれます。研修指導医として今年から提案させてもらった企画です。10週間の研修を効果的にするためには、研修医自身が自分のこれまで、神奈川に来た理由、研修前半の感想、今後の抱負、将来の夢まで指導医などゆっくり話せる機会がある医師に伝えるだけでなく、チーム医療のNICUでは多くのNICUスタッフに知っ...