大変なだけでなく、大きな喜びもある。。。(第83回NICU命の授業 in 横浜市立品濃小学校)
0
今年の秋は神奈川県各地でNICU卒業生の方や学校の先生方が企画してくれたNICUに関する講演会を担当させてもらいました。以下のようにです。小田原の街の一体感を感じて。。。:小田原市PTA研究集会で「NICU命の授業」の講演(2023年9月)小児医療を大切にする街を皆で目指したい:横浜市立品濃小学校PTA講演会で「NICU命の授業」の講演(2023年10月)NICUで出会った子供達やご家族が気づかせてくれたこと。。。:横浜市立荏田西小学校P...
ロンドン大学病院とエジンバラ王立病院のNICUからの訪問に感謝。。。
新しい週が始まっています。横浜にある小児病院の朝の回診。4名のゲストがいらっしゃいました。信頼する新生児科医の名古屋市立大学の津田先生からのご紹介でイギリスのロンドン大学とスコットランドのエジンバラ王立病院のNICUチームの見学でした。1日、NICU見学やカンファレンス意見交換させてもらいました。お互いの超低出生体重児の診療やご家族の応援について語り合い、文化の違いや同じ願いを感じる印象深い1日になりました...
気づきにくい赤ちゃんの心臓病、早期発見へ 学会提案の簡易な検査(ヤフーニュース、朝日新聞デジタル)
日曜日のNICUです。NICUは休日でも大切な時期を過ごす赤ちゃん達の診療を平日と変わらず診療をしています。GCU(新生児病棟)は多くのご家族面会があって平日以上になごやかですね。NICUからGCUに移ったことを笑顔で話してくれるママさんとパパさん、パパさん「1週間経つとすごく変わっているのを感じる」という言葉にお子さんに「成長や頑張りを気づいてくれるママさんやパパさんに嬉しいね」と伝えた本日でした。あおばちゃん、パ...
「早産で生まれたダウン症のお子さん達の診療を分析した医学論文」がPediatric Reseachに掲載 (週末のNICUの笑顔)
土曜日のNICUです。土日でも誕生する赤ちゃんはいるし、NICUを必要とするお誕生もあります。皆で誕生をお祝いしつつ、できる診療をみんなでしています。及川先生、担当の患者さんに張り付くように診療してくれています。相談されるとよく赤ちゃんのことを診ているなということを実感する相談で自分も経験を踏まえながらその状況ならこうしたらいいのではないかという選択肢を伝えたりしています。NICU、毎日何回も何回も手指消毒を...
頑張ってきたからこその笑顔。。。
臨床研究所と周産期医療センターの兼務になっています。その役目の両立に悩みながら日々頑張っています。こども医療センターの端と端にある臨床研究所とNICUを行き来しているのですがその間にすれ違うご家族、声かけてくださるNICU卒業生のご家族に心励まされています。ブログの感想などを伝えてくださる皆様、お声掛けくださる皆様にもブログなどにコメントお寄せくださる皆様にも心から感謝しています。病棟にいれる時間も大切に...
同じ空間で熱意や意見を交換できる研究会の文化も大切にしたい。。。:第14回新生児内分泌研究会の報告
日曜日は第14回新生児内分泌研究会を開催いたしました。ご参加の皆様、広報してくださった皆様、留守を守ってくださった皆様、応援してくださった皆様に感謝の報告です。コロナ禍直前に続いて連続して主催しました。NICUとその先の病態生理を考える:第13回新生児内分泌研究会の報告(2019年)前回が上記ですが、コロナ禍で4年ぶりで開催でした。4年のうちにオンライン講演などは進化した一方で施設を超えて集まって同じ空間で共に...
「快適なNICU/GCU空間作り」を応援を再開してくださった神奈川県タクシー協会の皆様に感謝感動。。。
ライドシェアが推進されている神奈川県ですが現場のタクシー運転手さん達の意見や想いを聞いて、その支援がないのかを考えた上で勧められるのを臨みます。中国などに出張が多かった自分ですがライドシェアというか白タクが沢山運営されているのを実感しましたが安心さや安全さどうかなと思えたりもしました。自分はこども医療センター周辺で病気や医療的ケアのあるお子さん達、夜勤などのスタッフを送迎してくれるタクシー運転手さ...
Newborn Infant Heart Team(新生児心臓診療チーム)のチーム医療を考えたい。。。第1回Neonatology X Pediatric Cardiology Webinar 「知っておきたい早産低出生体重児の動脈管診療のアップデート」の心強さ
今週もあっという間に感じる1週間でしたが今朝は小児循環器科と心臓外科と新生児科の合同回診からスタート。皆で診療を頑張っていました。新しい医療デバイスの勉強会、日々新しい医療を身につけていけたらと思えます。本日、見送れず残念だったのですがゆうくんご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。外来でまたお会いしたら是非お声掛けください。お家での生活をお聞かせ願うのを楽しみにしています。ブログ、書き残せてい...
お互いの目に見えづらい生きづらさに心寄せ合う街を目指したい。。。:金井幼稚園で「NICU命の授業」講演会
コメント欄に周産期医療や小児医療のことを共に伝えてくださる皆様のコメントに日々感謝しています。コメントがあることは自分も心励まされありがたく感じています。皆様、ありがとうございます。感想をお互いに交換し合える様なブログに変わっていけたらと思えますので引き続きよろしくお願いいたします。コロナ禍で普及したオンライン会議、コロナ禍が終わっても様々なオンライン会議が週2-3回あります。夜、それぞれの働く施設...
たまひよオンラインに「 29年ぶりに改訂された低出生体重児 の身体発育曲線。小さく生まれた赤ちゃんの成長の目安に」の取材記事が掲載
「母子手帳に記録ができずへこんだことも…」29年ぶりに改訂された低出生体重児の身体発育曲線。小さく生まれた赤ちゃんの成長の目安に(たまひよオンライン2023年11月20日)の記事が20日に公開されています。同様の記事として、9月に朝日新聞に、全国の多くの先輩家族や NICUのある病院関係者の協力で完成した新しい成長曲線がこども家庭庁のHPに公開されたことが報道されました。 小さい赤ちゃんに成長の目安(2023年9月4日 朝日...